検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉野弘   花神ブックス 2

著者名 川崎 洋/[ほか著]
著者名ヨミ カワサキ,ヒロシ
出版者 花神社
出版年月 1998.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑500245410911.5/ヨ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

724.4 724.4
水彩画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000572327
書誌種別 図書
書名 吉野弘   花神ブックス 2
書名ヨミ ヨシノ ヒロシ(カシン ブックス)
著者名 川崎 洋/[ほか著]
著者名ヨミ カワサキ,ヒロシ
出版者 花神社
出版年月 1998.7
ページ数 210p
大きさ 22cm
ISBN 4-7602-1520-4
分類記号 911.52
内容紹介 日々の生活で、ふと見すごしそうな出来事の奥から、優しい視線で人間のさまざまな顔を描き出すことの名手である吉野弘の魅力とその全体像を凝縮した書。1986年刊の増補版。

(他の紹介)内容紹介 これならカンタン、初めてでもさらっと描ける!かわいいペットや花、旅のスケッチetc.透明水彩を使ったポストカードから始めよう。
(他の紹介)目次 1 ポストカードをつくろう
2 ハーブを描こう
3 カップ&ソーサーを描こう
4 グラスと花を描こう
5 ペットを描こう
6 旅のスケッチ
(他の紹介)著者紹介 三好 貴子
 1964年愛媛県生まれ。多摩美術大学卒業後、デザイン会社を経て、サザビーで「Afternoon Tea」などの商品開発を手がける。その後、フリーとなり、書籍・雑誌・広告などでイラストレーターとして活躍。オリジナルのポストカードも発売されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 『消息』から   3-15
2 『幻・方法』から   16-20
3 『10ワットの太陽』から   21-24
4 『感傷旅行』から   25-31
5 『北入曾』から   32-38
6 『風が吹くと』から   39-42
7 『叙景』から   43-49
8 『陽を浴びて』から   50-64
9 私の詩の原点   65-77
10 強い男   78-86
11 心の四季   87-90
12 走る海   91
13 風光歌   92-94
14 吉野さんのある素顔   95-96
服部 公一/著
15 31歳の吉野さんが   106-108
川崎 洋/著
16 祝婚歌   109-114
茨木 のり子/著
17 鯨波の陽ざしを浴びて   115-117
安水 稔和/著
18 吉野さん寸見   118-120
天野 忠/著
19 風合いはやさしいが生地はこわい   121-127
北村 太郎/著
20 「日本の六月」など   128-129
中村 稔/著
21 吉野さんの<詩の真実>   130-131
島田 修二/著
22 「生命は」に触れて   132-133
上田 五千石/著
23 第一詩集『消息』について   134-142
茨木 のり子/ほか座談
24 酒田からの「消息」   143-145
飯島 耕一/著
25 幻・方法   146-150
真壁 仁/著
26 10ワットの太陽   151-153
高野 喜久雄/著
27 折り目正しい日本語   154
堀口 大学/著
28 感傷旅行   155
杉本 春生/著
29 讃・北入曾   156-163
高橋 渡/著
30 人間認識へむかう道すじ   164-165
高良 留美子/著
31 『叙景』について   166
弓田 弓子/著
32 言葉を掬いあげる人   167
松浦 寿輝/著
33 「真面目なのはコマル」?   168-170
八木 忠栄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。