検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

報道は何を学んだのか  松本サリン事件以後のメディアと世論   岩波ブックレット No.636

著者名 河野 義行/[ほか著]
著者名ヨミ コウノ,ヨシユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑005364591070.1/ホ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

犯罪と報道 マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000664138
書誌種別 図書
書名 報道は何を学んだのか  松本サリン事件以後のメディアと世論   岩波ブックレット No.636
書名ヨミ ホウドウ ワ ナニ オ マナンダ ノカ(イワナミ ブックレット)
副書名 松本サリン事件以後のメディアと世論
副書名ヨミ マツモト サリン ジケン イゴ ノ メディア ト セロン
著者名 河野 義行/[ほか著]
著者名ヨミ コウノ,ヨシユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.10
ページ数 71p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-009336-3
分類記号 070.15
内容紹介 実名報道、訂正報道、思考停止のスパイラル、市民メディア等のキーワードから事件以降のメディアと世論を検証。
件名1 犯罪と報道
件名2 マス・メディア

(他の紹介)目次 1 松本サリン事件報道を検証する(事件発生―一九九四年六月二七日からの一週間
未解明の「5W1H」―杜撰な捜査に依存した報道)
2 事件から一〇年、報道の何が変わったのか(「取材者」
「モザイク」と「訂正」―幻想としての客観性・中立性
「もう一つの視点」)
3 共犯するメディアと世論―「思考停止」のスパイラル(懲罰化する報道
思考停止)
4 提言 報道をこれからどうするか―座談会を終えて(河野義行
磯貝陽悟
下村健一
森達也
林直哉)
(他の紹介)著者紹介 河野 義行
 1950年生まれ。松本サリン事件第一通報者、被害者。現在は長野県公安委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
磯貝 陽悟
 1946年生まれ。『週刊現代』の取材記者を経て、事件当時はテレビ朝日『ザ・ニュースキャスター』スタッフ。現在はテレビ朝日『報道ステーション』スタッフ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下村 健一
 1960年生まれ。事件当時はTBS『スペースJ』キャスター。TBSを退社後、市民メディア・アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 達也
 1956年生まれ。映画監督、ドキュメンタリー作家。オウム真理教(当時)と日本社会をテーマとした映画『A』、続編『A2』の他、ノンフィクションの著作も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 直哉
 1957年生まれ。事件当時は長野県松本美須々ヶ丘高校に勤務。現在、長野県梓川高校教諭、メディア・リテラシー教育実践者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。