蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大阪弁 朝日選書 80
|
著者名 |
前田 勇/著
|
著者名ヨミ |
マエダ,イサム |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1980 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600305833 | 818.6/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000218537 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大阪弁 朝日選書 80 |
書名ヨミ |
オオサカベン(アサヒ センショ) |
著者名 |
前田 勇/著
|
著者名ヨミ |
マエダ,イサム |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
818.63
|
件名1 |
日本語-方言-大阪府
|
(他の紹介)内容紹介 |
海藻の不思議ワールドへようこそ。日本の海藻のうち代表種284種を紹介。海中での生態写真と、標本写真、さらに、学名の由来や生態など、これまでの図鑑では触れられなかった詳細な解説を掲載。海藻の基本を知る決定版図鑑。和名索引、学名索引付き。 |
(他の紹介)目次 |
緑藻綱(ヒビミドロ目 アオサ目 シオグサ目 ミドリゲ目 イワズタ目 ミル目 ハネモ目 カサノリ目) 褐藻綱(シオミドロ目 イソガワラ目 クロガシラ目 アミジグサ目 ナガマツモ目 ウイキョウモ目 カヤモノリ目 ムチモ目 ケヤリモ目 ウルシグサ目 コンブ目 ヒバマタ目) 紅藻綱(ウシケノリ目 ダルス目 ウミゾウメン目 サンゴモ目 テングサ目 カギケノリ目 スギノリ目 オゴノリ目 マサゴシバリ目 イギス目) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 次郎 1950年東京生まれ。1979年筑波大学大学院生物科学研究科修了、理学博士。東京水産大学資源育成学科助教授をへて、現在、東京海洋大学海洋科学部教授。卒業論文の研究で海藻と関わって以来、30年以上海藻採集を続けているため、海辺を歩いても、海に潜っても海藻しか見えない目と心と体に変わっている。日本沿岸のホンダワラ、コンブ、アマモなどの藻場の保全に関する調査に携わっている。また、マングローブの生物を研究対象としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 庸夫 1949年東京生まれ。1973年早稲田大学大学院建設工学修士課程修了後、写真事務所(株)ボルボックス設立、現在にいたる。学生時代から帆船やダイビングに興味をもち、海をテーマに写真を撮り続ける。海水魚、イルカ・クジラ、海生哺乳類などの生物写真だけではなく、帆船や客船の写真でも世界的に知られ、世界20ヵ国以上でその写真が発表されている、日本を代表する海洋写真家である。また、これまで、ペンギン、クマノミなどの全種に会う旅を続けてきた。写真の世界だけではなく、「おさかな倶楽部」代表として釣りにも没頭。伝統漁法にも造詣が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ