検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヘンな日本美術史  

著者名 山口 晃/著
著者名ヨミ ヤマグチ,アキラ
出版者 祥伝社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里208115782721.0/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.1 210.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000421607
書誌種別 図書
書名 ヘンな日本美術史  
書名ヨミ ヘン ナ ニホン ビジュツシ
著者名 山口 晃/著
著者名ヨミ ヤマグチ,アキラ
出版者 祥伝社
出版年月 2012.11
ページ数 252p
大きさ 19cm
ISBN 4-396-61437-9
ISBN 978-4-396-61437-9
分類記号 721.02
内容紹介 デッサンなんかクソくらえと云わんばかりのヘンな日本人の絵、そして西洋的写実を知ってしまった時代の日本人絵師達の苦悩と試行錯誤…。絵描きの視点だからこそ見えてきた、まったく新しい日本美術史を綴る。図版も多数掲載。
著者紹介 1969年東京生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科絵画専攻(油画)修士課程修了。画家。成田空港のパブリックアートや書籍の挿絵、CDジャケットなど幅広い制作活動を展開。
件名1 日本画-歴史

(他の紹介)内容紹介 歴史は、自然と文化・生活様式等々の重層する環境のなかに展開している。地理・気象・風土、地域社会と産業、暦と時刻・度量衡・音と光、住居と空間・食材と調理・服飾、さまざまな面から、日本の歴史の基盤を考える。
(他の紹介)目次 日本史の環境(歴史の中の自然
歴史叙述と環境としての自然
外界・状況・環境
認識層の変質と環境の変化)
1 自然と風土(列島をめぐる地理的環境
年輪から歴史を繙く
自然環境と産業―近世の温泉
地域の自覚―往来物と名所図会)
2 文化の基盤(暦と時刻
枡と計量行為―中世的計量から近世的計量へ
音の風景―モースが聴いた日本の音
時代と光―ガス灯/闇を照らす開化の光)
3 生活の基調(男と女の住居学
日本の料理文化史―大饗から懐石まで
服飾と制度―冠位から位階ヘ)
(他の紹介)著者紹介 井上 勲
 1940年山口県生まれ。1964年東京大学文学部卒業。1973年学習院大学文学部助教授を経て、現在、学習院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。