検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漢字がつくった東アジア  

著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ,キュウヨウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206455644821.2/イ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000748511
書誌種別 図書
書名 漢字がつくった東アジア  
書名ヨミ カンジ ガ ツクッタ ヒガシアジア
著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ,キュウヨウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.4
ページ数 285p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-85786-6
ISBN 978-4-480-85786-6
分類記号 821.2
内容紹介 始皇帝の文字統一により漢字文明圏が成立し、中国に呼応する形で日本、朝鮮、越南の文化が形成された…。鬼才の書家が巨視的な観点から歴史をとらえなおす、文字から見た精神の運動史2200年。
著者紹介 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家。思想家。「書の終焉」でサントリー学芸賞、「日本書史」で毎日出版文化賞受賞。他の著書に「失われた書を求めて」など。
件名1 漢字-歴史
件名2 アジア(東部)-歴史
書誌来歴・版表示 「漢字とアジア」(ちくま文庫 2018年刊)に改題

(他の紹介)内容紹介 一九六八年、パリ。五月革命に揺れる街角で出会ったアメリカ人留学生と美しい双子の兄妹。古い映画への情熱で結ばれた彼らの共同生活は次第にエロチックな様相を帯びる。
(他の紹介)著者紹介 アデア,ギルバート
 1944年生まれのイギリスの小説家であり、映画・演劇評論、映画関係の翻訳(『トリュフォー書簡集』や『定本キューブリック』)なども手がける才人である。彼の小説『ラブ&デス』(1990年、邦訳角川書店、1998年)は、ジョン・ハートとジェーソン・プリーストリーの共演で映画化されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 栄一
 1951年生。九州大学大学院修士課程修了。英文学専攻。東京学芸大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。