検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の詩雑誌  

著者名 日本現代詩研究者国際ネットワーク/編
著者名ヨミ ニホン ゲンダイシ ケンキュウシャ コクサイ ネットワーク
出版者 有精堂出版
出版年月 1995.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里601325525911.5/ニ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.2 289.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000489933
書誌種別 図書
書名 日本の詩雑誌  
書名ヨミ ニホン ノ シザッシ
著者名 日本現代詩研究者国際ネットワーク/編
著者名ヨミ ニホン ゲンダイシ ケンキュウシャ コクサイ ネットワーク
出版者 有精堂出版
出版年月 1995.5
ページ数 269p
大きさ 22cm
ISBN 4-640-31060-9
分類記号 911.52
内容紹介 わが国で初めての詩雑誌に関する研究論文集。明治以降に発行された主要詩雑誌について、16項目にわたって内外の執筆者が筆をふるった。詩に関心のある読者、近代文学研究者必読の一冊。
件名1 詩(日本)-歴史

(他の紹介)内容紹介 本書は、チェチェンに生まれ育ち、戦火の中で自らの命を危険にさらして、すべての傷ついた人々を治療し続けた医師の自伝である。世界で最も過酷な戦乱の中にあるチェチェンで、人間の尊厳のために命を賭けた著者の勇気(その功績に、米人権擁護団体H.R.W.は、「ヒューマンライツ・ウォッチ賞」を授与)は、読む者の魂を揺さぶらずにはおかない。
(他の紹介)目次 第1部 平和な時代(ダダとナナのこと
父祖たちの記憶
医師への道
帰郷、そして結婚
開戦前夜)
第2部 第一次チェチェン戦争(破壊された病院
天国と地獄
若いロシア兵たち
救うべきか、見捨てるべきか
アルハン・カラの危機
グロズヌイ脱出)
第3部 束の間の平和(瓦礫の中の復興
魂の衰退
メッカ巡礼
人心の荒廃)
第4部 第二次チェチェン戦争(戦争の再燃
悪化の一途
つきまとう死の影
地獄の中へ)
第5部 米国への亡命(チェチェン脱出
厳しい選択
悲しみのとき
モスクワ劇場占拠事件)
(他の紹介)著者紹介 バイエフ,ハッサン
 1963年チェチェン共和国生まれ。1977年ソ連邦ジュニア柔道大会で優勝し、以後多くの柔道大会にて金メダルを獲得。1985年クラスノヤルスク医科大学卒業。1988年チェチェンに帰国し、首都グロズヌイにて形成外科医として医務につく。1994年ロシア‐チェチェン戦争の勃発とともに、野戦外科医として活躍。敵味方を区別しない医療活動のために、ロシア連邦軍とチェチェン過激派の双方から命を狙われる。2000年米国へ亡命、同年11月米国NGO“ヒューマンライツ・ウオッチ”から「2000年人権監視者」の栄誉を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
天野 隆司
 1938年東京生まれ。1972年慶応義塾大学法学部法律学科卒業、1979年東京都立大学人文学部仏文学専攻卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 雑誌に現れた明治詩の位相   7-19
阿毛 久芳/著
2 雑誌『民衆』論   20-38
村椿 四朗/著
3 詩誌『感情』   39-53
市村 和久/著
4 「日本詩人」一面   54-67
飛高 隆夫/著
5 『赤と黒』・『MAVO』   68-84
安藤 靖彦/著
6 詩と詩論   85-100
和田 博文/著
7 模索されたレアリテ   101-115
太田 昌孝/著
8 詩誌『新領土』論   116-127
石原 武/著
9 詩誌『銅鑼』の変遷   128-142
小関 和弘/著
10 「歴程」の精神   143-156
勝原 晴希/著
11 『四季』と、その創刊   157-170
山田 俊幸/著
12 プロレタリア詩誌『プロレタリア詩』『詩精神』『詩人』に於ける「コミュニティズム」への一考察   171-184
原子 修/著
13 「オルフェオン」と萩原朔太郎   185-199
菅 邦男/著
14 詩誌「荒地」論   200-221
中村 不二夫/著
15 「列島」   223-231
エドワード・クロッペンシュタイン/著 鈴木 俊/訳
16 山河   233-245
小海 永二/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。