蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
手づくりのおはなし絵本をつくろう
|
著者名 |
芸術教育研究所/編
|
著者名ヨミ |
ゲイジュツ キョウイク ケンキュウジョ |
出版者 |
黎明書房
|
出版年月 |
1980.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200718252 | 726.6/ゲ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000239486 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
手づくりのおはなし絵本をつくろう |
書名ヨミ |
テズクリ ノ オハナシ エホン オ ツクロウ |
著者名 |
芸術教育研究所/編
|
著者名ヨミ |
ゲイジュツ キョウイク ケンキュウジョ |
出版者 |
黎明書房
|
出版年月 |
1980.6 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
726.607
|
件名1 |
絵本
|
(他の紹介)内容紹介 |
北から南に連なる列島弧の上に日本は存在する。そして、ここには大きく二つの言語と三つの文化が成立し文化接触が繰り返されていた。北の文化の主体、それがアイヌ民族である。歴史のなかのアイヌ民族は、北海道を中心に、サハリン、千島、そして北東北に生活し、中継交易者として北の世界を結びつけていた。そのことは、列島史という枠組みのなかでは、アイヌ社会は松前藩との関係だけではなく、本州とくに北東北との地域的な関係と東北アジア世界の変動との関わりのなかに理解されなければならないことを意味している。列島弧における文化と社会のあり方を時という視点から問いなおしてみよう。 |
(他の紹介)目次 |
1 アイヌ文化 2 東北アジアのなかのアイヌ民族 3 アイヌ民族と近世日本 4 シャクシャインの蜂起 5 クナシリ・メナシの蜂起 6 民族文化の否定から「臣民」化へ アイヌ民族の軌跡 |
(他の紹介)著者紹介 |
浪川 健治 1953年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。専攻、日本近世史。現在、筑波大学大学院人文社会科学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ