蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
天災と日本人 地震・洪水・噴火の民俗学 ちくま新書 1237
|
著者名 |
畑中 章宏/著
|
著者名ヨミ |
ハタナカ,アキヒロ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 209207315 | 369.3/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000312854 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天災と日本人 地震・洪水・噴火の民俗学 ちくま新書 1237 |
書名ヨミ |
テンサイ ト ニホンジン(チクマ シンショ) |
副書名 |
地震・洪水・噴火の民俗学 |
副書名ヨミ |
ジシン コウズイ フンカ ノ ミンゾクガク |
著者名 |
畑中 章宏/著
|
著者名ヨミ |
ハタナカ,アキヒロ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06945-0 |
ISBN |
978-4-480-06945-0 |
分類記号 |
369.3
|
内容紹介 |
地震、津波、洪水、噴火…天災を生き抜く知恵は、古来より風習や伝承として受け継がれてきた。日本各地の災害の記録をたずね、掘り起こし、日本人と天災との関係を探る。 |
著者紹介 |
1962年大阪生まれ。作家、民俗学者、編集者。著書に「災害と妖怪」「津波と観音」「柳田国男と今和次郎」など。 |
件名1 |
災害
|
件名2 |
民俗学
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本は、ますます便利で豊かになっている。夜中でもコンビニでモノを買うことができ、決して飢えることはない。しかし、便利さや豊かさと引き換えに、われわれは動物としての生の実感や、生き残るための知恵を失ってしまった。天変地異や戦争に見舞われたとき、あなたはサバイバルできるか…?『ゴルゴ13』の生みの親が、強く生きるための「哲学」を語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人類は、このままで生き残れるのか(文明が人間から「知恵」を奪った 本当のコミュニケーションとは ほか) 第2章 生き残るための哲学(「何もない」ことの強み 人間はこんなにも弱い ほか) 第3章 私のサバイバル人生(苦境、逆境だらけの人生だった 食える物は、何でも食った ほか) 第4章 サバイバル幸福論(劇画家としてデビュー 自分だけの価値観を持つ強み ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ