検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

軍が警察に勝った日  昭和八年ゴー・ストップ事件  

著者名 山田 邦紀/著
著者名ヨミ ヤマダ,クニキ
出版者 現代書館
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007473671210.7/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

188.86 188.86
禅 健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000339701
書誌種別 図書
書名 軍が警察に勝った日  昭和八年ゴー・ストップ事件  
書名ヨミ グン ガ ケイサツ ニ カッタ ヒ
副書名 昭和八年ゴー・ストップ事件
副書名ヨミ ショウワ ハチネン ゴー ストップ ジケン
著者名 山田 邦紀/著
著者名ヨミ ヤマダ,クニキ
出版者 現代書館
出版年月 2017.5
ページ数 228p
大きさ 20cm
ISBN 4-7684-5801-3
ISBN 978-4-7684-5801-3
分類記号 210.7
内容紹介 大阪の交差点での信号機無視をめぐる兵士と警官の口論は、なぜ戦争へのターニングポイントになったのか? 軍部独裁のきっかけとなった「ゴー・ストップ事件」の経過をたどり、その歴史的意味を考える。
著者紹介 1945年福井県生まれ。早稲田大学文学部仏文卒業。夕刊紙『日刊ゲンダイ』編集部記者を経て、フリー。著書に「ポーランド孤児・「桜咲く国」がつないだ765人の命」など。
件名1 日本-歴史-昭和時代
件名2 陸軍-日本
件名3 警察-日本

(他の紹介)内容紹介 本書は、禅の智慧から生まれた「心とからだの取扱説明書」です。ページをめくるごとに、元気に、楽しく、そして気持ちよくなる。かけがえのない「今、ここ」を生きる、智慧と作法の決定版。
(他の紹介)目次 第1章 煩悩を知り、煩悩を飼いならす(たかが煩悩、されど煩悩
人類を救う鍵は、鼻歌と体操と瞑想にあり! ほか)
第2章 坐禅をしよう(坐禅をすれば人生観が変わる?!
決定版!玄侑式坐禅 ほか)
第3章 瞑想と呼吸で元気になる、健康になる(「思い」を「想い」に変える瞑想術
理想の呼吸法は人それぞれ ほか)
第4章 立つ、歩く、坐る、眠る、食べる、生きる(生きることは、所作の連続
立って、中心を知る ほか)
第5章 禅からの処方箋(「風流」とはなにか「知足」とはなにか
ゆらぎで腰痛を治す ほか)
(他の紹介)著者紹介 玄侑 宗久
 1956年、福島県生まれ。天龍寺専門道場にて修行。40歳を過ぎて小説を書きだし、44歳のとき「中陰の花」で第125回芥川賞受賞。その後多数の小説のほかに仏教関連本を併行して出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樺島 勝徳
 1949年福岡市生まれ。花園大学卒業後、仏教学者・柳田聖山に師事。からだぐるみの仏教理解を進め、生来の難治性喘息を克服。やくし流健康道場を開設して現在にいたる。京都薬師禅寺住職。針灸師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。