検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聊斎志異の怪   角川ソフィア文庫

著者名 蒲 松齢/著
著者名ヨミ ホ,ショウレイ
出版者 角川書店
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里005347422923.6/プ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000660731
書誌種別 図書
書名 聊斎志異の怪   角川ソフィア文庫
書名ヨミ リョウサイ シイ ノ カイ(カドカワ ソフィア ブンコ)
著者名 蒲 松齢/著   志村 有弘/訳
著者名ヨミ ホ,ショウレイ シムラ,クニヒロ
出版者 角川書店
出版年月 2004.8
ページ数 269p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-349004-6
分類記号 923.6

(他の紹介)内容紹介 清の時代、20年余りの歳月をかけてまとめられた民間伝承集「聊斎志異」は、400篇を超す世界最大の怪異譚アンソロジーとして知られる。膨大な怪異譚の中から妖怪、狐、女、龍等にまつわる、とっておきの話を現代語訳で紹介。併せて「聊斎志異」をもとに描かれた芥川龍之介の「酒虫」や、太宰治の「清貧譚」「竹青」も収載。
(他の紹介)目次 幽霊の怪
神の怪
妖怪の怪
狐の怪
女の怪
龍の怪
首の怪
附 芥川龍之介と太宰治と『聊斎志異』
(他の紹介)著者紹介 蒲 松齢
 1640‐1715年。清の時代、21歳から科挙の試験を受けはじめる。30代のはじめに「聊斎志異」収録作品を書き始めた。教師生活を続けながら、10回の科挙試験に落第。20年余りをかけ「聊斎志異」をまとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
志村 有弘
 相模女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 死んだ妻と暮らす(章阿端)   12-21
2 幽霊の妻(呂無病)   22-37
3 幽霊の棲む邸(宅妖)   38-39
4 死者の結婚(公孫九娘)   40-51
5 幽霊との恋愛(梅女)   52-63
6 死んだはずの父親(牛成章)   64-66
7 幽霊のにせもの(周克昌)   67-69
8 あの世から戻った女(薛慰娘)   70-80
9 幽霊にからかわれた乱暴者(司札吏)   81
10 死んだ僧の笑い(死僧)   82
11 幽霊の子(土偶)   83-86
12 亡妻の幽霊(鬼妻)   87-90
13 城隍神の試験(考城隍)   92-94
14 五通神(五通)   95-100
15 蛙との結婚(青蛙神)   101-110
16 泥の妖怪(泥書生)   112
17 獣首人身の妖怪(駆怪)   113-116
18 醜い女の妖怪(廟鬼)   117-118
19 衢州の妖怪(衢州三怪)   119
20 死骸を食う妖怪(野狗)   120-122
21 狐と媚薬(狐懲淫)   124-125
22 狐の嫁女(狐嫁女)   126-132
23 女狐の怪(董生)   133-140
24 狐退治(伏狐)   141
25 狐を呪縛する仕事(胡大姑)   142-148
26 壁画の女(画壁)   150-154
27 妖術を使う女(小二)   155-162
28 白い喪服の女(金陵女子)   163-166
29 書物から出てきた竜(蟄竜)   168
30 蜘蛛に戯れる竜(竜戯蛛)   169
31 竜の話三篇(竜三則)   170-171
32 竜の肉(竜肉)   172
33 竜の復讐(博興女)   173-174
34 首のすげかえ(陸判)   176-188
35 笑って首が落ちた話(諸城某甲)   189
36 斬られたはずの首(董公子)   190-192
37 回転する首(頭滾)   193
38 芥川竜之介と太宰治と『聊斎志異』   194
志村 有弘/著
39 酒虫   195-196
40 黄英   197-209
41 竹青   210-218
42 酒虫   219-230
芥川 竜之介/著
43 清貧譚   231-247
太宰 治/著
44 竹青-新曲聊斎志異   248-267
太宰 治/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。