検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長崎游学 1 

出版者 長崎文献社
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町205886369291.9/ナ/1一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000660136
書誌種別 図書
書名 長崎游学 1 
書名ヨミ ナガサキ ユウガク
多巻書名 原爆被災地跡に平和を学ぶ
出版者 長崎文献社
出版年月 2004.8
ページ数 39p
大きさ 21cm
ISBN 4-88851-090-3
分類記号 291.93
件名1 長崎市-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 1945(昭和20)年8月9日午前11時2分。長崎は、この日、この時間を、永遠に忘れることはない。原子爆弾という人類史上最も愚かな殺りく兵器が、長崎の地に投下された時間である。長崎の町は一瞬のうちに廃墟と化し、七万余の市民が犠牲となった。しかし、長崎市民は悲しみの中から立ち上がり、浦上天主堂など多くの建物が再建された。この小冊子は、いまの長崎の町から消えかかっている原爆被災地としてのツメ跡を記憶に残そうとする人々のためのハンドブックである。
(他の紹介)目次 原子爆弾攻撃による都市災害
レンズがとらえた「ATOMIC FIELD」
グラウンド・ゼロはいま不戦の聖地
浦上天主堂の悲劇とキリシタン物語
8月9日、被爆遺構にあの日を訪ねて…
平和を祈り見つめる創作

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。