蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210170965 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 210168696 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
東豊中 | 210164091 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イラク イラク戦争(2003) 平和運動 人質
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000749063 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
しりとりのくにのおうさま PHPにこにこえほん |
書名ヨミ |
シリトリ ノ クニ ノ オウサマ(ピーエイチピー ニコニコ エホン) |
著者名 |
こすぎ さなえ/さく
たちもと みちこ/え
|
著者名ヨミ |
コスギ,サナエ タチモト,ミチコ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-569-88013-6 |
ISBN |
978-4-569-88013-6 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
あるところに、しりとりの国がありました。ある日、王さまは、しりとり山のドラゴンにさらわれた隣の国のお姫さまを取り戻すため、ドラゴンとしりとりで勝負することに。ところが、ドラゴンは「ん」のつくものしか出さず…。 |
著者紹介 |
1971年滋賀県生まれ。京都大学教育学部卒業。絵本に「5のすきなおひめさま」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
二〇〇四年四月七日、現地時間の午前一一時頃、著者はイラク北西部ファルージャ近郊で武装グループに拉致された。通算四回目のイラク入りで起きた、悪夢のような出来事だった。拘束の日々と「再生」への道。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ私は、拘束されたのだろう 第1章 拘束の九日間―あの日、いったい何が起きたのか 第2章 再生への道―解放から帰国まで、そして帰国後の日々 第3章 初めてのイラク―〇三年四月〜七月のイラク日記 第4章 ストリートチルドレンとの出会い―行き場を失った子どもたちと向き合う日々 第5章 イラク再訪―〇三年一一月〜〇四年二月のイラク日記 |
(他の紹介)著者紹介 |
高遠 菜穂子 ボランティア。1970年、北海道千歳市生まれ。麗沢大学外国語学部英語学科卒。2000年、30歳になったのを機に仕事をやめ、以後、インド、タイ、カンボジアの孤児院やエイズホスピスを手伝う。03年5月1日、ブッシュ大統領がイラク戦争の終結を宣言した日にイラクに初入国。5月1日〜18日、5月30日〜7月17日の2ヵ月余にわたって滞在し、NGOとともに病院調査、医薬品運搬、学校再建などに力を注ぐ。03年11月18日〜04年2月13日の滞在では、おもにストリートチルドレンの自立支援活動を行う。そして、04年4月7日、4回目の入国の際、ファルージャ近郊でイラク人の武装グループに拘束される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ