蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005011309 | 154/ニ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000612384 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
道徳を問い直す 『国民の道徳』批判 |
書名ヨミ |
ドウトク オ トイナオス |
副書名 |
『国民の道徳』批判 |
副書名ヨミ |
コクミン ノ ドウトク ヒハン |
著者名 |
日本科学者会議思想・文化研究委員会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン カガクシャ カイギ シソウ ブンカ ケンキュウ イインカイ |
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88065-027-7 |
分類記号 |
154
|
内容紹介 |
「新しい歴史教科書をつくる会」をバックにした西部邁著「国民の道徳」に対するアンチテーゼ。単なる批判に終始するのではなく、西部の所論に対抗して、あるべき道徳に関する各自の見解の積極的な提示を目指す。 |
件名1 |
国民の道徳
|
(他の紹介)内容紹介 |
20世紀英国文壇切っての短編の名手がミステリータッチで抉る人生の真実20編。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ボウエン,エリザベス 1899〜1973。17世紀以来のアングロ・アイリッシュ地主階級ボウエン一族の末裔として、アイルランドのダブリンで生まれ、その後まもなくイギリスへ渡る。20代の初めから小説を書き始め、73歳で没するまでに10編の長編小説と100編余の短編小説を書いた。グレアム・グリーン等とも親交があり、文芸評論をはじめ、旅行記、児童書、評論等も手がけた。この間ダブリン大学、オックスフォード大学より名誉博士号を受ける。最後の長編『Eva Trout』は第1回目のブッカー賞(現在はマン・ブッカー賞)の候補となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 良子 1962年東京女子大学文理学部英米文学科卒業。1980年東京女子大学大学院英米文学研究科修士課程修了、1994‐5年ケンブリッジ大学英文科訪問研究員(ダーウィン・カレッジ)。現在、東洋英和女学院大学国際社会学部教授。日本文芸家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 国民の道徳か、世界市民の道徳か
7-37
-
北村 実/著
-
2 国民の道徳から市民連帯の道徳へ
38-66
-
碓井 敏正/著
-
3 西部邁『国民の道徳』「第3章政治について」を読む
67-107
-
岩間 一雄/著
-
4 現代民主主義論からの応答
108-147
-
北村 浩/著
-
5 伝統の解釈かアクチュアルな現実批判か
148-181
-
石井 潔/著
-
6 現代道徳論の前提
182-213
-
岩井 忠熊/著
-
7 日本文化とジェンダー
214-245
-
川原 ゆかり/著
前のページへ