蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中学受験の親たちへ 子どもの「最高」を引き出すルール
|
著者名 |
おおた としまさ/著
|
著者名ヨミ |
オオタ,トシマサ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008583254 | 376.8/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 209992304 | 376.8/オ/ | 一般図書 | 服部2-0 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000653791 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中学受験の親たちへ 子どもの「最高」を引き出すルール |
書名ヨミ |
チュウガク ジュケン ノ オヤタチ エ |
副書名 |
子どもの「最高」を引き出すルール |
副書名ヨミ |
コドモ ノ サイコウ オ ヒキダス ルール |
著者名 |
おおた としまさ/著
安浪 京子/著
|
著者名ヨミ |
オオタ,トシマサ ヤスナミ,キョウコ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-479-39350-4 |
ISBN |
978-4-479-39350-4 |
分類記号 |
376.83
|
内容紹介 |
中高一貫校のメリット、フェイク学力、塾業界の「マッチポンプ」構造…。気鋭の教育ジャーナリストとカリスマ家庭教師が、中学受験についての「マニュアル的常識」を検証し、コロナ時代の中学受験の道しるべを示す。 |
著者紹介 |
1973年東京都生まれ。上智大学英語学科卒業。教育ジャーナリスト。 |
件名1 |
入学試験(中学校)
|
(他の紹介)内容紹介 |
夫婦別姓論議や少子化、不倫、熟年離婚など「結婚=家族」という主題が、ここ十数年メディアを賑わしてきた。だが、こうした話題の前提として、「一夫一婦制」自体が論議されることがなかったのはなぜか?そもそも明治期に唱導された一夫一婦制は、単なる精神論や道徳談義ではなく、「総体日本人」の、改良という国家戦略と共存していた。本書では、一夫一婦制と恋愛結婚をめぐる言説が、優生学という危険な部分と表裏一体であったことを検証し、恋愛・結婚・家族という制度の「近代性」の複雑さを明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 “恋愛結婚”の時代 第1章 制度としてのロマンチック・ラブ―日本における“恋愛結婚”への助走 第2章 「一夫一婦制」への遡行―明治期における恋愛・結婚・国家 第3章 一夫一婦制という科学―「男性の体液が女性の体液に混じる」? 第4章 人類のために恋愛を!―家庭・フェミニズム・優生学 第5章 恋愛から戦争へ―戦前期における「優生結婚」の模索 終章 “恋愛結婚”の方へ |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 秀一 1963年生まれ。一橋大学社会学部を卒業し、東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。現在、明治学院大学社会学部教授。専攻は社会学、性現象論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ