蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
究極のシンメトリー フラーレン発見物語
|
著者名 |
ジム・バゴット/著
|
著者名ヨミ |
ジム バゴット |
出版者 |
白揚社
|
出版年月 |
1996.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601374929 | 435.6/バ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000509105 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
究極のシンメトリー フラーレン発見物語 |
書名ヨミ |
キュウキョク ノ シンメトリー |
副書名 |
フラーレン発見物語 |
副書名ヨミ |
フラーレン ハッケン モノガタリ |
著者名 |
ジム・バゴット/著
小林 茂樹/訳
|
著者名ヨミ |
ジム バゴット コバヤシ,シゲキ |
出版者 |
白揚社
|
出版年月 |
1996.3 |
ページ数 |
364p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8269-0070-8 |
分類記号 |
435.6
|
内容紹介 |
ダイアモンド、グラファイトに続く炭素の基本的な形態、フラーライト。20世紀半ばになるまで発見されなかったこの分子構造をめぐるケーススタディーとして、発見とその後の展開を紹介する。 |
件名1 |
フラーレン
|
(他の紹介)内容紹介 |
『暗黒日記』の著者として知られる清沢洌は、戦前期における最も優れた自由主義的言論人であり、その外交評論は今日の国際関係を考える上で、なお価値を失っていない。石橋湛山、馬場恒吾ら同時代人のなかでアメリカに対する認識が例外的に鋭くあり得たのはなぜか。一人のアメリカ移民が邦字新聞記者となり、活躍の舞台を日本に移してから、孤独な言論活動の後に死すまでの軌跡を近代日本の動きと重ねて描く唯一の評伝。 |
(他の紹介)目次 |
序章 青年時代 第1章 新聞記者時代―国際協調と政党政治 第2章 評論家としての独立―国際協調の崩壊 第3章 自由主義者の孤独―日本外交の混迷 第4章 評論から研究へ―日中戦争と日米戦争 補章 若き日の清沢洌―サンフランシスコ邦字紙『新世界』より |
(他の紹介)著者紹介 |
北岡 伸一 1948年(昭和23年)、奈良県に生まれる。1971年(昭和46年)、東京大学法学部卒業、76年、同大学大学院博士課程修了。法学博士。立教大学法学部講師、助教授、教授を経て、97年より東京大学法学部教授。専攻、日本政治外交史。2004年4月より、国連代表部次席大使を務める。著書に『日米関係のリアリズム』(中公叢書、1991年。読売論壇賞受賞)、『20世紀の日本1 自民党―政権党の38年』(読売新聞社、吉野作造賞受賞、1995年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ