検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の新しいルール  

著者名 田中 直毅/著
著者名ヨミ タナカ,ナオキ
出版者 講談社
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑205867823304/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000658697
書誌種別 図書
書名 日本の新しいルール  
書名ヨミ ニホン ノ アタラシイ ルール
著者名 田中 直毅/著
著者名ヨミ タナカ,ナオキ
出版者 講談社
出版年月 2004.7
ページ数 317p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-212447-5
分類記号 304
内容紹介 戦後日本社会を支配してきたルールとは何だったのか。次に来る新しいルールとは何なのか。21世紀を生き抜くための、日本社会の次を大胆に予測した、新しい日本社会のルール・ブック。
著者紹介 1945年生まれ。東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。21世紀政策研究所理事長。経済評論家。著書に「新しい産業社会の構想」「アジアの時代」など多数。

(他の紹介)内容紹介 本書は二十一世紀の日本に定着しはじめている「新しいルール」の骨格は何なのか、なぜ「新しいルール」が必要とされるに至ったのか、「古いルール」がそれなりの持続性をつい最近まで持ってきたのはなぜなのか、についての論稿を重ねたものである。
(他の紹介)目次 第1章 「一国平和主義」日本の悲劇
第2章 戦後日本「帝国」その誕生と崩壊
第3章 奉加帳方式vs.市場競争
第4章 中央割拠vs.権限委譲
第5章 鉄の三角形vs.民主主義
第6章 二十一世紀の政府論
第7章 「公」の確立
第8章 日本社会の新しいルールづくり
(他の紹介)著者紹介 田中 直毅
 1945年生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。国民経済研究協会主任研究員を経て、1984年より本格的に評論活動を始める。1997年、21世紀政策研究所の設立にともない、初代理事長に就任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。