検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

前方後円墳とはなにか   中公叢書

著者名 広瀬 和雄/著
著者名ヨミ ヒロセ,カズオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209847987210.3/ヒ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000593471
書誌種別 図書
書名 前方後円墳とはなにか   中公叢書
書名ヨミ ゼンポウ コウエンフン トワ ナニカ(チュウコウ ソウショ)
著者名 広瀬 和雄/著
著者名ヨミ ヒロセ,カズオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.12
ページ数 470p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-005235-4
ISBN 978-4-12-005235-4
分類記号 210.32
内容紹介 構造は共通性を持ちながらも、歴然たる規模の階層性を見せている前方後円墳。共通性と階層性はなにを語っているのか。各地の豊富な事例研究を通して、その出現から7世紀初めの終焉におよぶ古墳時代の新しい国家像を描きだす。
著者紹介 1947年京都市生まれ。同志社大学卒業。国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。文学博士(大阪大学)。著書に「前方後円墳国家」「古墳時代像を再考する」など。
件名1 前方後円墳

(他の紹介)内容紹介 あるひ、ばあさまはきものにつけるのりをにて、そとにだしてさましておいた。そこへちょんがやってきて、のりをぴちゃぴちゃなめてしまった。「だいじなのりをよっくもなめたな」ばあさまはかんかんにおこって、ちょんのしたをはさみでちょんぎって、そらにほうりなげた。
(他の紹介)著者紹介 長谷川 摂子
 1944年、島根県生まれ。地域で子どもと本に関わる活動を続けながら、創作にとりくむ。短編集『人形の旅立ち』で坪田譲治文学賞、椋鳩十児童文学賞、赤い鳥文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ましま せつこ
 1937年、山形県生まれ。絵本画家、イラストレーターとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。