検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

動力の歴史  動力にかけた男たちの物語  

著者名 富塚 清/著
著者名ヨミ トミツカ,キヨシ
出版者 三樹書房
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町004373593501.6/ト/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

501.6 501.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000657826
書誌種別 図書
書名 動力の歴史  動力にかけた男たちの物語  
書名ヨミ ドウリョク ノ レキシ
副書名 動力にかけた男たちの物語
副書名ヨミ ドウリョク ニ カケタ オトコタチ ノ モノガタリ
著者名 富塚 清/著
著者名ヨミ トミツカ,キヨシ
出版者 三樹書房
出版年月 2002.5
ページ数 246p
大きさ 20cm
ISBN 4-89522-293-4
分類記号 501.6
内容紹介 人力や家畜の利用から始まった動力の歴史は、どのようなプロセスの進化を辿ったのか。蒸気機関からエンジンへの飛躍的なる進歩の裏にあるものは? 動力の歴史から展望までを明快に綴る。98年刊の増補新訂版。
著者紹介 1893〜1988年。千葉県生まれ。東京帝国大学工学部機械科卒業。同大学教授などを務めた。著書に「モーターサイクルの歴史」「二輪自動車史話」など。
件名1 動力-歴史

(他の紹介)内容紹介 動力は大切、それをなんとかして維持したい。しかし、天然資源には限りがある。もはや、終末は見えているというのが、現在、人類の置かれている立場である。しかし「窮すれば通ず」で、人類はなんとか切り抜けるだろう。だが、そこには、周到深甚な考慮は要るだろう。それの参考資料として、動力一般に触れておこうというのが本書著作の目的である。
(他の紹介)目次 第1章 動力とは何か
第2章 動力の由来―ジェームズ・ワット以前
第3章 動力の由来―ジェームズ・ワットの業績
第4章 一九世紀―動力の大躍進
第5章 動力開発の裏街道
第6章 二〇世紀前半における動力躍進
第7章 二〇世紀後半の動力概況
第8章 動力の将来―その功と罪
(他の紹介)著者紹介 富塚 清
 1893年〜1988年。千葉県山武郡増穂村木崎で出生。大正6年東京帝国大学工学部機械科卒業、東京大学における航空学調査委員会嘱託となる。大正7年東京帝国大学助教授。航空研究所々員。昭和7年、工学博士、教授に昇進、専攻は航空発動機。戦後、一時教職追放(戦時中、言論報国会理事だったため)異議申請、追放解除後、再び教職に復帰、法政大学、明治大学等の教授、停年退職後、白梅学園女子短大教授を歴任。東京大学名誉教授。著書は、専攻の内燃機関関係のもの以外、技術教育、科学振興、一般人向け、青少年向けのもの等、計約五〇冊あり。享年九四歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。