蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206079394 | 936/ラ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000693028 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脱出記 シベリアからインドまで歩いた男たち |
書名ヨミ |
ダッシュツキ |
副書名 |
シベリアからインドまで歩いた男たち |
副書名ヨミ |
シベリア カラ インド マデ アルイタ オトコタチ |
著者名 |
スラヴォミール・ラウイッツ/著
海津 正彦/訳
|
著者名ヨミ |
スラヴォミール ラウイッツ カイツ,マサヒコ |
出版者 |
ソニー・マガジンズ
|
出版年月 |
2005.9 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7897-2630-4 |
分類記号 |
936
|
内容紹介 |
シベリアの強制収容所を脱走した著者らを待ち受ける想像を絶する試練。シベリア、モンゴル、ゴビ砂漠、チベット、ヒマラヤ、そしてインドへ。飢餓の苦しみ、極寒・炎暑との闘いを乗り越え歩き続けた男たちの、壮絶な戦記。 |
著者紹介 |
1915〜2004年。ポーランド生まれ。ポーランド陸軍騎兵隊中尉としてドイツ軍と戦う。ソ連軍の捕虜となるが脱走し、1年余りかけてインドに逃れた。 |
件名1 |
世界大戦(第二次)
|
件名2 |
強制収容所
|
件名3 |
シベリア
|
(他の紹介)内容紹介 |
親子で向きあうきっかけができて、自然と子どもの学力がのびる一石二鳥の一冊です。学校で習う「算数」が苦手な子も楽しめて自然と学力が身につきます。世界中に伝わる算数ゲームであそぶことで、世界各国の歴史・文化・芸術が理解できます。 |
(他の紹介)目次 |
1 3目ならべゲーム 2 マンカラゲーム 3 いろいろなボードゲーム 4 チャンス型ゲーム 5 数のゲーム 6 数字のないパズル 7 いろいろな図形 8 線対称の図 9 くり返しの模様 |
(他の紹介)著者紹介 |
ザスラフスキー,クラウディア 1959年より数学教員。数学教員の育成も手がける。数学における多文化的なものの見かたを提唱している。ニューヨーク市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡部 恒治 1946年北海道生まれ。埼玉大学教授。東京大学理学部数学科卒業、同大大学院修士課程修了。専門は位相幾何学。日本数学会教育委員会委員長、日本数学協会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ