蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明治・大正・昭和軍隊マニュアル 人はなぜ戦場へ行ったのか 光文社新書 157
|
著者名 |
一ノ瀬 俊也/著
|
著者名ヨミ |
イチノセ,トシヤ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2004.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206565541 | 392.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000657660 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治・大正・昭和軍隊マニュアル 人はなぜ戦場へ行ったのか 光文社新書 157 |
書名ヨミ |
メイジ タイショウ ショウワ グンタイ マニュアル(コウブンシャ シンショ) |
副書名 |
人はなぜ戦場へ行ったのか |
副書名ヨミ |
ヒト ワ ナゼ センジョウ エ イッタ ノカ |
著者名 |
一ノ瀬 俊也/著
|
著者名ヨミ |
イチノセ,トシヤ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2004.7 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-03257-5 |
分類記号 |
392.1
|
件名1 |
軍隊
|
件名2 |
日本-国防-歴史
|
書誌来歴・版表示 |
「軍隊マニュアルで読む日本近現代史」(朝日文庫 2021年刊)に改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治期から太平洋戦争期にかけて、軍隊にまつわる「決まり文句」の数々を収録した軍隊「マニュアル」とも呼ぶべき本が多数出版された。これらは、出征する兵士が住んでいる村の幹部たちが行った激励の演説、それに応えて彼ら入営者が行う挨拶などを収録したもので、当時の書店でふつうに売られていた。この軍隊「マニュアル」を読むと、軍隊という巨大な存在に対する当時の人々の迷いや不安、反抗心といった心のひだが透けて見える。本書は、徴兵・戦争という巨大な経験に、近代の人々がどう向かい合ってきたのかを、建前と本音の両面から、ひとつの通史として描く試みである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 軍隊「マニュアル」の出現―明治一〇年代〜日清戦争期(徴兵令の通俗解説書 教科書による兵士教育 ほか) 第2章 発達・多様化する「マニュアル」―日露戦争期(英露に対する敵愾心の昂揚 朝鮮人に対する根深い猜疑心 ほか) 第3章 平和な時代の「マニュアル」―日露戦後〜大正期(なぜロシアに勝てたのか 「捕虜になるくらいなら死ね」 ほか) 第4章 どろ沼の戦争と「マニュアル」―日中・太平洋戦争期(なぜアメリカと戦争をしなければならないのか 戦争に勝つ見込みはどう説明されていたのか ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ