蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
研究と資料と情報を結ぶ 「日本研究学術資料情報の利用整備に関する国際会議」の記録
|
著者名 |
国際文化会館図書室/編集
|
著者名ヨミ |
コクサイ ブンカ カイカン トショシツ |
出版者 |
国際交流基金
|
出版年月 |
2002.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004384806 | 210/ケ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000657373 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
研究と資料と情報を結ぶ 「日本研究学術資料情報の利用整備に関する国際会議」の記録 |
書名ヨミ |
ケンキュウ ト シリョウ ト ジョウホウ オ ムスブ |
副書名 |
「日本研究学術資料情報の利用整備に関する国際会議」の記録 |
副書名ヨミ |
ニホン ケンキュウ ガクジュツ シリョウ ジョウホウ ノ リヨウ セイビ ニ カンスル コクサイ カイギ ノ キロク |
著者名 |
国際文化会館図書室/編集
|
著者名ヨミ |
コクサイ ブンカ カイカン トショシツ |
出版者 |
国際交流基金
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-87540-052-7 |
分類記号 |
210
|
内容紹介 |
平成13年12月、国際交流基金主催、国際文化会館・国立国会図書館共催で行われた「日本研究学術資料情報の利用整備に関する国際会議」の記録。 |
件名1 |
日本研究
|
件名2 |
情報サービス
|
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 学術資料利用の重層化とグローバル化
12-25
-
フィリップ・ブラウン/著
-
2 数量データについて
26-34
-
ジョン・キャンベル/著
-
3 21世紀に望まれる理想的な図書館・資料館ネットワーク
35-37
-
パオロ・カルヴェッティ/著
-
4 中欧における日本研究図書館の状況
38-50
-
ペーター・パンツァー/著
-
5 ヴァーチャル図書館と情報交換
51-58
-
リッキ・カーステン/著
-
6 建物は噓つき!日本建築史の視点からみた実体的でも短命な資料
59-63
-
ウィリアム・コールドレイク/著
-
7 日本研究大型第一次資料源等へのアクセスについて
64-70
-
奥泉 栄三郎/著
-
8 一次資料へのアクセスを求めて
71-80
-
野口 幸生/著
-
9 アメリカにおける日本の法令・判決のアクセス
81-88
-
ロブ・ブリット/著
-
10 英国における日本研究学術資料の現状とこれからの課題
89-99
-
小山 騰/著
-
11 オランダにおける大学日本学部図書館の現状
100-107
-
パウル・ヴァイスマン/著
-
12 研究者と日本研究の一次資料情報
108-113
-
ミシェル・ホール/著
-
13 利用者から見た問題点について
114-133
-
山崎 久道/ほか討議
-
14 日本のアーカイブズとアーカイブズ学の研究・教育
134-152
-
安藤 正人/著
-
15 日本研究関係資料の所在状況と利用をめぐる諸問題
153-160
-
大浜 徹也/著
-
16 美術館・博物館のコレクション情報提供動向と課題
161-167
-
高見沢 明雄/著
-
17 博物館・美術館におけるデジタル情報の活用について
168-174
-
金子 啓明/著
-
18 国立情報学研究所とその情報サービス事業について
175-181
-
宮沢 彰/著
-
19 国立国会図書館の利用者サービスの新展開
182-193
-
千代 由利/著
-
20 利用と提供を結ぶ
194-233
-
山崎 久道/ほか討議
前のページへ