蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
被災後を生きる 吉里吉里・大槌・釜石奮闘記
|
著者名 |
竹沢 尚一郎/著
|
著者名ヨミ |
タケザワ,ショウイチロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2013.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208159665 | 369.3/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000439687 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
被災後を生きる 吉里吉里・大槌・釜石奮闘記 |
書名ヨミ |
ヒサイゴ オ イキル |
副書名 |
吉里吉里・大槌・釜石奮闘記 |
副書名ヨミ |
キリキリ オオツチ カマイシ フントウキ |
著者名 |
竹沢 尚一郎/著
|
著者名ヨミ |
タケザワ,ショウイチロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-12-004466-3 |
ISBN |
978-4-12-004466-3 |
分類記号 |
369.31
|
内容紹介 |
東日本大震災で最大の被害を出した市町村のひとつである、岩手県大槌町。被災翌月から長期間現地に暮らし、復興に取り組む人々の声に耳を傾けた著者が、生々しく繊細な語りからあふれだす、人びとの真情と思いやりを伝える。 |
著者紹介 |
フランス社会科学高等研究院社会人類学科博士課程修了(Ph.D取得)。国立民族学博物館教授。文化人類学、宗教学、西アフリカ史専攻。著書に「人類学的思考の歴史」「社会とは何か」など。 |
件名1 |
東日本大震災(2011)
|
件名2 |
大槌町(岩手県)
|
件名3 |
釜石市
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、ドメスティック・バイオレンスの加害側への取り組みと、それによって派生する新たな見方を中心に書かれている。男性読者、例えば実際に暴力をふるっている人やその知人にとって、男性がパートナーにふるう暴力の問題をどう考え、その克服の道のりをどう歩むかについて、さまざまな示唆が得られるだろう。また女性が読者である場合も、加害男性について理解することや、ドメスティック・バイオレンスの取り組みを従来と違った視点からとらえ直すことができるだろう。新版刊行にあたり、DV防止法の施行、社会におけるDV問題の認知度の進展、その後の著者が行っている加害者プログラムの格段の発展、といった諸要因から不十分または状況にそぐわない記述となった部分について、用語の改定や記述内容の改変を大幅に行った。 |
(他の紹介)目次 |
ドメスティック・バイオレンスとは何か 加害男性のプログラムと方法論 加害者更生の必要性と困難 加害男性のDV克服プロセスにまつわる諸問題 DV克服の枠組み |
(他の紹介)著者紹介 |
草柳 和之 1956年生まれ。学習院大学大学院博士課程前期単位取得退学。元早稲田大学講師。メンタルサービスセンター代表・カウンセラー。NPO法人・日本ホリスティック医学協会理事。日本で初めてDV加害男性の心理療法の体系的実践に着手、その方法論の整備、専門家向けトレーニングの提供等により、この分野をリードしてきた。TV出演などを含むマスコミ対応、全国にわたる講演活動、執筆活動を通じて、男性がDVや性暴力の問題に取り組む重要性を社会に向けて提言し続けている。最近、国外とネットワークをもち始め、海外のDV問題関係者からもその独自な加害者プログラムの方法論が評価され始めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ