検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本武術神妙記   角川ソフィア文庫 I134-1

著者名 中里 介山/[著]
著者名ヨミ ナカザト,カイザン
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007252653789/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

385.6 385.6
葬制 生と死 戦没者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000239670
書誌種別 図書
書名 日本武術神妙記   角川ソフィア文庫 I134-1
書名ヨミ ニホン ブジュツ シンミョウキ(カドカワ ソフィア ブンコ)
著者名 中里 介山/[著]
著者名ヨミ ナカザト,カイザン
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.5
ページ数 441p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-400141-4
ISBN 978-4-04-400141-4
分類記号 789
内容紹介 日本武術の名人の逸話集。上泉伊勢守、塚原卜伝、宮本武蔵など武術を芸術にまで高め、流派の起こりとなった達人ぶりを記す。達人が伝授した秘訣で素人が勝負に勝つなど、驚きの逸話も満載。
件名1 武道
件名2 武士

(他の紹介)内容紹介 日本人は、「死」「遺体」「霊」をどのようなものととらえてきたのだろう。「葬送」「野辺の送り」など、かつて多くの地域で行われていた伝統的な死者儀礼はもはや見られなくなったが、古来、日本人は「死者」という存在を信じ、死者への働きかけ、語りかけによって、その「霊」を祀ってきた。近代日本がいくつもくぐってきた戦争という極限状態のなかで、「霊」はどう扱われたか。膨大な戦争手記、県史を読み解き、自らの死の瀬戸際で仲間を弔おうとする兵士たちと、死者の霊を統合・管理して靖国へと導いた国家の姿を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 第1部 死に慣れ親しんでいた日本人(政治的力としての死―靖国神社の例
「日本人は死をタブー視する」という言説 ほか)
第2部 「死者」とは何者(「親を見送る」が意味するもの
かつての葬送・現在の葬儀 ほか)
第3部 さまざまな死のかたち(残り、あと二週間
がんばれ、もうすぐ死ねる ほか)
第4部 兵士の遺体処理と慰霊のかたち(日中戦争における戦死者の遺骨
太平洋戦争における遺体処理 ほか)
第5部 靖国神社の政治性を支える死の文化(「遺骨」を「遺体」、「遺爪、遺髪」を「遺骨」と読み替える論理
「留魂砂」における戦死者の霊魂と身体 ほか)
(他の紹介)著者紹介 波平 恵美子
 1942年福岡県生まれ。九州大学教育学部卒業。1968年から3年間米国テキサス大学大学院人類学研究科留学(1977年、Ph.D.取得)。1973年九州大学大学院博士課程単位取得満期退学。佐賀大学助教授、九州芸術工科大学教授を経て、現在はお茶の水女子大学教授。文化人類学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。