蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
すきやばし次郎鮨を語る 文春新書 722
|
著者名 |
[小野 二郎/述]
|
著者名ヨミ |
オノ,ジロウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2009.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006359897 | 596.2/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000094593 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
すきやばし次郎鮨を語る 文春新書 722 |
書名ヨミ |
スキヤバシ ジロウ スシ オ カタル(ブンシュン シンショ) |
著者名 |
[小野 二郎/述]
宇佐美 伸/著
|
著者名ヨミ |
オノ,ジロウ ウサミ,シン |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-660722-8 |
ISBN |
978-4-16-660722-8 |
分類記号 |
596.21
|
内容紹介 |
「今が生涯で一番、鮨を握っている数が多い」と84歳の小野二郎は言う。7歳で奉公に出されてからの半生には、今や失われつつある美しい日本人の姿がある。世界最高峰の職人が語る箴言の数々。『読売新聞』連載を加筆修正。 |
著者紹介 |
1925年静岡県生まれ。東京・京橋「与志乃」等を経て、「すきやばし次郎」開業。2005年に現代の名工に選ばれ、「ミシュランガイド東京」2008年版、2009年版で三つ星を獲得。 |
件名1 |
すし
|
(他の紹介)内容紹介 |
「無軌道坊やがバス運転 運転手の子、家一軒ひきつぶす」(昭和23年)、「少年『ケニヤ団』捕る 中学、高校生タバコ屋荒す」(昭和29年)、「緑のおばさん、麻薬売る」(昭和35年)―昭和の子どものニュースファイル。貧しさが生んだ痛ましい事件、無邪気さが原因の突拍子もない事故、高度経済成長時代ならではの笑える社会問題、いまに受け継がれるブームの萌芽…。チビッコたちを主人公にした事件や事故の数々を、当時の新聞記事をもとに思い出してみよう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ナメちゃいけない…―子どもの実行力 第2章 意外なモノの意外な危険―子どもの事故 第3章 とにかくゼニや―子どもと生活 第4章 探偵ごっこはむずかしい―子どもたちの禁止事項 第5章 ついに、力道山乗り出す―子どものアブナイ遊び 第6章 オイルショックがおやつを直撃―子どもと食べ物 第7章 大人はコワイ―オトナが子どもにやった犯罪 |
(他の紹介)著者紹介 |
串間 努 1963年千葉県生まれ。学童文化研究家・商品文化年表家。出版社在職中に「昭和B級文化の記録」を思い立ち、ミニコミ『日曜研究家』を発行。昭和レトロの発掘と研究を続け、発表し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ