蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
サハラが結ぶ南北交流 世界史リブレット 60
|
著者名 |
私市 正年/著
|
著者名ヨミ |
キサイチ,マサトシ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2004.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205864598 | 678.2/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アラブ諸国-貿易-アフリカ-歴史 ヨーロッパ-貿易-アフリカ-歴史 サハラ砂漠 黒人-歴史
(他の紹介)内容紹介 |
今日、サハラ砂漠の北にはアラブ系の人びとが、南側には黒人系の人びとが住んでいる。二つの世界が定期的な交易活動を開始した十世紀ころから、アラブ人たちは黒人たちに関する情報を記述するようになった。しかし、観察し、記述した「北」による「南」に対する認識は、過去の歴史をこえて、現代に生きる私たちに「負の遺産」として伝えられている。本書ではサハラの南北交流史をたどりながら、この「負の遺産」の成り立ちを検証する。 |
(他の紹介)目次 |
サハラの南と北 1 塩金交易の時代 2 スペインとつながったサハラ交易 3 サハラ交易の繁栄と富豪商家の出現 4 黒人王国とヨーロッパ商人 5 新時代の到来と奴隷交易 |
(他の紹介)著者紹介 |
私市 正年 1948年生まれ。北海道大学大学文学部卒業。中央大学大学院博士課程単位取得退学。専攻、アラブ社会史。マグリブ・アラブ地域研究。現在、上智大学外国語学部(アジア文化研究所)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ