蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 002382133 | 316.1/ワ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000458424 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わたしの訳・世界人権宣言 ドキュメント世界人権宣言翻訳コンテスト |
書名ヨミ |
ワタシ ノ ヤク セカイ ジンケン センゲン |
副書名 |
ドキュメント世界人権宣言翻訳コンテスト |
副書名ヨミ |
ドキュメント セカイ ジンケン センゲン ホンヤク コンテスト |
著者名 |
アムネスティ・インターナショナル日本支部/編
|
著者名ヨミ |
アムネスティ インターナショナル ニホン シブ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1993.12 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7503-0559-6 |
分類記号 |
316.1
|
内容紹介 |
アムネスティ・インタナショナル日本支部主催の世界人権宣言翻訳コンテストの入賞作品、コンテストの誕生からの全てのいきさつとエピソードなど網羅。内面に深く関わるこの翻訳作業の集積は感動的だ。 |
件名1 |
世界人権宣言
|
(他の紹介)内容紹介 |
行基、空也を祖と仰ぐ中世の俗聖たち、大名行列を葬列に転用した明治の奇漢、戦後の「野焼き」…葬祭業のルーツから現代お葬式事情までを活写する「弔いの文化誌」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近代葬祭を演出した二人の奇漢(大名行列を葬列に転用した男 「いろは大王」が興した火葬場事業 さまざまな葬祭サービスの誕生) 第2章 火葬と日本人(現代火葬場事情 野辺において荼毘に付す) 第3章 葬送に携わった「聖」たち(大阪「墓所聖」物語 葬送と俗聖の中世史 俗聖たちの近世史) 第4章 「うたう念仏」と葬祭仏教(踊る念仏・うたう念仏 「葬祭仏教」と日本の葬祭文化) 第5章 身体と魂のゆくえ(湯灌・納棺と民俗信仰 エンバーミングという最新技術 「魂の抜け殻」としてでなく) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 繁行 1954年京都府生まれ。ルポライターとして科学、人物、笑い、葬式を主要テーマに取材・執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ