蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和文タイプ 初歩から1級まで
|
著者名 |
竹内 甚一/共著
|
著者名ヨミ |
タケウチ,カンイチ |
出版者 |
金園社
|
出版年月 |
1968 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001394188 | 809/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000105456 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和文タイプ 初歩から1級まで |
書名ヨミ |
ワブン タイプ |
副書名 |
初歩から1級まで |
副書名ヨミ |
シヨホ カラ イツキユウ マデ |
著者名 |
竹内 甚一/共著
幸田 成義/共著
|
著者名ヨミ |
タケウチ,カンイチ コウダ,シゲヨシ |
出版者 |
金園社
|
出版年月 |
1968 |
ページ数 |
246p 2マイ |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
809.9
|
(他の紹介)内容紹介 |
太子という存在は、わが国に仏法が移入された出来事との連関でとらえられねばならない。鮮やかな思想史の試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 釈迦像の伝来 第2章 釈迦仏の祭祀 第3章 学問尼による仏法 第4章 女天皇と朝廷儀礼 第5章 理念としての官人共同体 第6章 幽在時間・幽在空間 第7章 “たま”神としての菩薩の行方 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 正英 1936年、長野県生まれ。1958年、東京大学文学部倫理学科卒業。現在、共立女子大学文芸学部教授、東京大学名誉教授。専攻は日本倫理思想史・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ