蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シマ豆腐紀行 遙かなる<おきなわ豆腐>ロード
|
著者名 |
宮里 千里/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザト,センリ |
出版者 |
ボーダーインク
|
出版年月 |
2007.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206497752 | 619.6/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000761708 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シマ豆腐紀行 遙かなる<おきなわ豆腐>ロード |
書名ヨミ |
シマドウフ キコウ |
副書名 |
遙かなる<おきなわ豆腐>ロード |
副書名ヨミ |
ハルカ ナル オキナワ トウフ ロード |
著者名 |
宮里 千里/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザト,センリ |
出版者 |
ボーダーインク
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89982-127-4 |
ISBN |
978-4-89982-127-4 |
分類記号 |
619.6
|
内容紹介 |
沖縄のシマ豆腐を心から愛する著者が、ブラジル、アルゼンチン、ハワイ、インドネシア、日本などでシマ豆腐を取材し、トーフを通して沖縄の歴史、移民の生活、アジアの文化を見つめる。 |
著者紹介 |
1950年真和志村(現那覇市)生まれ。著書に「沖縄あーあー・んーんー事典」「ウーマク!」「沖縄時間がゆったり流れる島」など。 |
件名1 |
豆腐
|
(他の紹介)内容紹介 |
ロバート・キャパは一九三六年、スペイン戦争下のコルドバで撮った「崩れ落ちる兵士」が「ライフ」に掲載され、世界的に注目される存在となった。第二次世界大戦では「ライフ」などの特派員として従軍したが、なかでもノルマンディー上陸作戦のドキュメントは、そのブレた画面が最前線の迫力をそのまま伝えていて、今日でも高い評価を得ている。インドシナ戦争の取材中の一九五四年に地雷を踏んで亡くなるまでを、現地取材も交えてたどり、二〇世紀の戦争を駆け抜けた写真家の人生と個性的な作品世界に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦争写真はなぜ面白いか 第2章 エンドレの旅立ち 第3章 「ライフ」の物語と戦場の友 第4章 パリ解放の朝 第5章 美貌の都 第6章 最期に見たもの |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 哲郎 1941年東京都生まれ。本名・康男。早稲田大学政治経済学部新聞学科中退。編集者、写真評論家。1964年集英社に入り、「週刊プレイボーイ」創刊からグラビアなどを担当する。以後「日本版PLAYBOY」編集部、「集英社文庫」編集長、「すばる」編集長、文芸出版部長等を歴任したのち退社。その後も恒文社専務取締役として出版に携わるが、2004年に退任。この間、現代文学と写真にかかわる評論を中心に執筆活動を続け、「アサヒカメラ」等に写真評論を連載する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ