検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ガウディの言葉  

著者名 ガウディ/[著]
著者名ヨミ ガウディ
出版者 彰国社
出版年月 1991.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里401143763523/ガ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

172 172

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000401068
書誌種別 図書
書名 ガウディの言葉  
書名ヨミ ガウディ ノ コトバ
著者名 ガウディ/[著]   入江 正之/編訳
著者名ヨミ ガウディ イリエ,マサユキ
出版者 彰国社
出版年月 1991.4
ページ数 163p
大きさ 19cm
ISBN 4-395-00315-X
分類記号 523.36

(他の紹介)内容紹介 西方の名も知れぬ神であった八幡神は、大仏建立を契機に突如入京し、仏と日本の神々をつなぐ新しい国家神となった。その後も、道鏡事件、空海・最澄の新仏教、承平・天慶の乱の平定、摂関政治の確立と、その時代時代の政治や宗教政策に深く関与し変身を遂げてきた。まさに「時を生きる国家神」であった。本書は、その八幡神の謎に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 鎮護国家の神の出現(八幡神の登場
神と仏の遭遇
鎮護国家の神への道)
第2章 仏に帰依した神(菩薩皇帝聖武と八幡神
大菩薩への道)
第3章 神仏習合と御霊(薦枕の成立と託宣の凋落
応神霊=八幡大菩薩の成立と展開)
第4章 八幡宇佐宮と八幡石清水宮の統合(宇佐宮弥勒寺と王城鎮護石清水八幡宮
宗教権門としての八幡宮寺の成立
権門八幡宮寺の展開)
(他の紹介)著者紹介 飯沼 賢司
 1953年長野県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科後期博士課程(日本史)退学。日本古代・中世史専攻。別府大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。