蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206464687 | 210.1/ニ/25 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000653806 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の時代史 25 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ジダイシ |
多巻書名 |
大日本帝国の崩壊 |
著者名 |
石上 英一/[ほか]企画編集委員
|
著者名ヨミ |
イシガミ,エイイチ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2004.6 |
ページ数 |
268,12p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-642-00825-X |
分類記号 |
210.1
|
件名1 |
日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ西欧文明の「優等生」が突然「問題児」へ変貌したのか。この謎に迫るために、国民生活の様相やメディアの役割を探り、さらに満州国統治や技術発展の実情を解明。国民意識の視点から、“戦争の時代”を考える。 |
(他の紹介)目次 |
大日本帝国の崩壊(「優等生」の変貌 国民の相剋と協調 ほか) 1 満洲国の実験(満洲国を問う方向性 満洲の地域的特徴 ほか) 2 映画に描かれた前線と銃後(政府の宣伝戦略と映画 戦前・戦中期における映画の呼称と分類 ほか) 3 決戦下国民生活の変容(階層差・地域差・性差 揺らぐ秩序 ほか) 4 戦争と技術発展―総力戦を支えた技術(戦時下の技術発展を考える視点 戦時下の科学技術政策 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山室 建徳 1954年東京都生まれ。1976年東京大学大学院修士課程修了。現在、帝京大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 大日本帝国の崩壊
7-105
-
山室 建徳/著
-
2 満洲国の実験
106-139
-
塚瀬 進/著
-
3 映画に描かれた前線と銃後
140-179
-
伊藤 暢直/著
-
4 決戦下国民生活の変容
180-224
-
板垣 邦子/著
-
5 戦争と技術発展
225-258
-
沢井 実/著
前のページへ