検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座科学史 4 

著者名 伊東 俊太郎/共編
著者名ヨミ イトウ,シュンタロウ
出版者 培風館
出版年月 1989.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑202472452402/イ/4一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊東 俊太郎 村上 陽一郎
219.9 219.906
中村 文子 沖縄県-歴史 太平洋戦争(1941〜1945) 記録映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000373552
書誌種別 図書
書名 講座科学史 4 
書名ヨミ コウザ カガクシ
多巻書名 日本科学史の射程
著者名 伊東 俊太郎/共編   村上 陽一郎/共編
著者名ヨミ イトウ,シュンタロウ ムラカミ,ヨウイチロウ
出版者 培風館
出版年月 1989.10
ページ数 400p
大きさ 22cm
ISBN 4-563-02049-4
分類記号 402
件名1 科学-歴史

(他の紹介)内容紹介 一九七〇年代までは、沖縄戦を知る手がかりといえば、写真によるものばかりでした。生の映像フィルムを見ることなど考えられなかったのです。ところが、八〇年代に入り、アメリカへ交換留学した人たちの調査によって、アメリカ国立公文書館に、沖縄戦を撮影した実写フィルムがたくさん保管されていることがわかりました。「このフィルムを私たちが買い取り、全県民の財産にしようではないか。」―こうして、一九八三年(昭和58年)に、「子どもたちにフィルムを通して沖縄戦を伝える会」が誕生しました。感動のノンフィクション。小学校高学年から。
(他の紹介)目次 パンと水だけの日
一フィート運動の会
私はワシリングァ
ふるさとは戦場に
戦後の日々
おかっぱの少女たち
由美子ちゃん事件
はじめてのフィルム
はばたけ『未来への証言』
世界へ広げる旅
私たちは忘れない―「慰霊の日」をかかげて
四十七年めの万年筆
矢カモメの心
「地の塩」となって―まだまだ終わらない
(他の紹介)著者紹介 真鍋 和子
 1947年生まれ。図書館司書、中学・高校の教職を経て、児童文学作家に。おもな著書に、『かまくらの尼将軍』『春日局』などの歴史物語や、『ガンジー』『卑弥呼』などの伝記、また、沖縄に取材した『ぬちどたから』『シマが基地になった日』(第47回産経児童出版文化賞受賞)『リュウキュウアユ、かえってきてね』などのノンフィクション作品がある。近年は、“人と自然の共生”をテーマに、沖縄をはじめ全国を取材して、意欲的に執筆活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。