蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
風炉の正午の茶事と朝茶<表千家流> お茶のおけいこ 20
|
著者名 |
堀内 宗心/指導
|
著者名ヨミ |
ホリノウチ,ソウシン |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2004.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 702263351 | 791.7/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000652892 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
風炉の正午の茶事と朝茶<表千家流> お茶のおけいこ 20 |
書名ヨミ |
フロ ノ ショウゴ ノ チャジ ト アサチャ オモテセンケリュウ(オチャ ノ オケイコ) |
著者名 |
堀内 宗心/指導
|
著者名ヨミ |
ホリノウチ,ソウシン |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2004.5 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-418-04303-9 |
分類記号 |
791.7
|
内容紹介 |
風炉の季節で最も標準となる正午の茶事と、夏の早朝の風趣を楽しむ茶事として知られる朝茶の2つの茶事をとりあげ、普段のけいこにも応用できるように、写真入りで基本的な点前を細かく紹介する。 |
著者紹介 |
大正8年京都生まれ。十二代堀内宗完を襲名、現在は宗心を名のる。表千家家元より的伝を受ける。 |
件名1 |
茶会
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、風炉の季節で最も標準となる正午の茶事と、夏の早朝の風趣を楽しむ茶事として知られる朝茶の二つの茶事をとりあげ、ふだんのおけいこにも応用できるように構成しました。風炉の正午の茶事では、茶事の流れに沿って亭主と客の基本的な所作を追い、亭主と客、半東(水屋)の動きや進行が同時に見られるようにしました。また、流れと進行をよりわかりやすくするために、巻末に「進行表」を付しています。 |
(他の紹介)目次 |
1章 風炉の正午の茶事(準備 寄付 腰掛待合 迎付け ほか) 2章 朝茶(朝茶の流れ 始まりの時刻と終わりの時刻 道具揃えは「涼一味」が大切 露地と茶室のしつらい ほか) 3章 茶事に関するQ&A |
(他の紹介)著者紹介 |
堀内 宗心 大正8年京都に生まる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、著者は宗心を名のる。平成11年、表千家家元より的伝を受け今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ