蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
MICRO LIFE 図鑑美しきミクロの世界
|
著者名 |
スミソニアン協会/監修
|
著者名ヨミ |
スミソニアン キョウカイ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210322756 | 460.8/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000820846 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
MICRO LIFE 図鑑美しきミクロの世界 |
書名ヨミ |
マイクロ ライフ |
副書名 |
図鑑美しきミクロの世界 |
副書名ヨミ |
ズカン ウツクシキ ミクロ ノ セカイ |
著者名 |
スミソニアン協会/監修
遠藤 秀紀/日本語版監修
細矢 剛/日本語版監修
[定木 大介/ほか訳]
|
著者名ヨミ |
スミソニアン キョウカイ エンドウ,ヒデキ ホソヤ,ツヨシ サダキ,ダイスケ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
415p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-487-81576-0 |
ISBN |
978-4-487-81576-0 |
分類記号 |
460.87
|
内容紹介 |
動物・植物・菌類など、小さな生物から大きな生物まで、ダイナミックな超拡大写真で解説する図鑑。「栄養の摂取」「生殖」といった機能と生態によるテーマ別の構成で、生命活動全体と部分の連係をいきいきと伝える。 |
件名1 |
顕微鏡写真
|
件名2 |
電子顕微鏡
|
(他の紹介)内容紹介 |
「地球の大きさは、いったいどうやって測るのだろう?」「世界一高い山はエベレストではないの?」「月がだんだん地球から遠ざかっているってホント?」…私たちの棲む地球には、たくさんの不思議がある。大地はじっとしていて動かないように見えるけれど、じつは長い時間をかけて少しずつ変化している。ハワイが年に数センチ、日本に近づいている。一説によれば、地球が生まれたばかりのころ、赤道の重力はいまより5%小さく、1日の長さは6時間ほどだった。GPSのような宇宙からの観測技術は、地球について多くの新しい知見をもたらした。大地の姿を精密に調べる測地学。研究者たちが最新の研究成果を交え、地球の真実に迫る50のQ&A。 |
(他の紹介)目次 |
そもそも「測地学」ってなんでしょうか? 地球が丸いってほんとうですか? 地球の大きさはどうやって測ったのですか? メートル法のそもそも 地球はつぶれている?! 縦長?横長? 世界一、高い山は… 2点を結ぶ最短路線は? 船が山に上る? 海面の凹凸はなぜできる?〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
大久保 修平 1954年大分県生まれ。東京大学理学部地球物理学科卒業。理学博士(東京大学)。専門は地球重力論。東京大学助手、ドイツ・ダルムシュタット工科大学研究員(フンボルト財団フェロー)、東京大学助教授を経て、1997年より東京大学教授(地震研究所)。2004年地震研究所副所長。1991年国際測地学協会ボンフォード賞。1993年第1回日本測地学会賞坪井賞。1997年井上科学財団井上学術賞。国際測地学協会フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ