検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武  

著者名 甲野 善紀/著
著者名ヨミ コウノ,ヨシノリ
出版者 宝島社
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中702371246789.0/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

甲野 善紀 井上 雄彦
武道 武士道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000651590
書誌種別 図書
書名 武  
書名ヨミ
著者名 甲野 善紀/著   井上 雄彦/著
著者名ヨミ コウノ,ヨシノリ イノウエ,タケヒコ
出版者 宝島社
出版年月 2004.5
ページ数 204p
大きさ 19cm
ISBN 4-7966-4057-6
分類記号 789.04
内容紹介 どうして、武士の身体と心を格好いいと思ってしまうのだろう…。「武術」の伝承者甲野善紀と「宮本武蔵」を描く井上雄彦の対談が、本当の武士道を明らかにする。甲野善紀の武術写真解説付き。
著者紹介 1949年東京生まれ。武術家。武術稽古研究会「松声館」を設立。
件名1 武道
件名2 武士道

(他の紹介)内容紹介 「武術」の伝承者甲野善紀と「宮本武蔵」を描く井上雄彦が解き明かす本当の武士道がわかる本!!甲野善紀の武術写真解説つき。
(他の紹介)目次 第1章 剣豪、宮本武蔵とは何者か(バガボンドの武蔵と井上雄彦の世界
バガボンドに込められた「誠実なもがき」 ほか)
第2章 武術の奥義、スポーツの技(剛力の技で相手を崩す武術
瞬速の技で翻弄する武術 ほか)
第3章 常識にとらわれない武術の発想法(身体づくりは「いかに楽をするか」
上達には努力も才能もいらない ほか)
第4章 武士、豪傑たちの勝利学(武士だけが持つ命を賭した美学
殺す覚悟と死ぬ覚悟 ほか)
第5章 新しい武士道の生き方(マニュアルを捨て自分を貫く
自分に嘘をつかない人生を見つける ほか)
武術で覚醒するカラダ
(他の紹介)著者紹介 甲野 善紀
 武術家。1949年、東京都生まれ。78年、武術稽古研究会「松声館」を設立。体術、剣術、抜刀術、槍術、杖術、手裏剣術などに通じ、古来の武術的身体操法を体現すべく、技と術理の探求を行う。固定的な支点を作らない「ねじらない、ためない、うねらない」身体の使い方を提唱し、近代スポーツ界への応用も積極的に提唱。2003年10月、武術稽古研究会を解散し、スポーツ界にとどまらず音楽、舞踏、介護など、より広い分野との積極的交流を始めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 雄彦
 漫画家。1967年、鹿児島県生まれ。熊本大学を中退後、98年に『楓パープル』で手塚賞受賞。翌年『カメレオンジェイル』(『少年ジャンプ』集英社)にて週刊連載にデビュー。その後、完全版を含め国内で1億冊を超えるセールスを記録した『スラムダンク』(『少年ジャンプ』集英社、90〜96年)、オンラインコミック『BUZZER BEATER』を連載(96〜98年)。漫画以外では、雑誌のコラム連載、バスケットボールシューズのデザイン、CMの演出、ゲームソフトのキャラクター制作などの様々な分野で才能を発揮している。現在、『週刊モーニング』(講談社)にて『バガボンド』連載中(98年〜)、『ヤングジャンプ』(集英社)にて『リアル』不定期連載中(99年〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。