蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000429605 | 911.2/ソ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000209211 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宗祇 日本詩人選 16 |
書名ヨミ |
ソウギ(ニホン シジンセン) |
著者名 |
小西 甚一/[著]
|
著者名ヨミ |
コニシ,ジンイチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
264p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
911.2
|
(他の紹介)内容紹介 |
中世グローバリズムの中核を築いたイスラーム社会は、ユダヤ教、キリスト教などの異宗教や異文化を、対立軸とすることなく包含し、アジア、ヨーロッパ地域とも活発な交易活動をおこなってきた。ガラス器をはじめとする美術工芸品にも、その多様な文化の片鱗が現れている。本書では、宗教や政治の枠を越え、より身近に共感できる「モノ」の歴史を紐解く。 |
(他の紹介)目次 |
1 イスラーム美術と考古学 2 ガラスの技法と歴史 3 ガラスに見るイスラームと異宗教・異文化 4 東西交易の商品としてアジアへ 5 地域と時間をこえてヨーロッパへ |
(他の紹介)著者紹介 |
真道 洋子 1960年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学文学研究科後期課程単位取得退学。専攻、中近東ガラス文化史。現在、中近東文化センター研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ