検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉田加南子詩集   現代詩文庫 147

著者名 吉田 加南子/著
著者名ヨミ ヨシダ,カナコ
出版者 思潮社
出版年月 1997.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

旅行-歴史 伊勢神宮 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000532690
書誌種別 図書
書名 吉田加南子詩集   現代詩文庫 147
書名ヨミ ヨシダ カナコ シシュウ(ゲンダイシ ブンコ)
著者名 吉田 加南子/著
著者名ヨミ ヨシダ,カナコ
出版者 思潮社
出版年月 1997.2
ページ数 157p
大きさ 19cm
ISBN 4-7837-0916-5
分類記号 911.56
内容紹介 71〜82年の詩業を精選、その他高見順賞を受賞した「定本闇」を完全収録。主要な詩論・エッセイ、作品論なども収める。

(他の紹介)内容紹介 江戸時代、全国に流行した伊勢詣。人々は伊勢講を組織して貯金し、餞別をもらい、農閑期を選んで団体で出発した。道中では旅篭代を倹約したり、渡し船の船頭に酒手を強要されたりしつつ伊勢に到着。すると緋毛氈の駕篭に迎えられ、御師の大邸宅では御馳走づくめに絹の蒲団が出る。神楽の奉納に名所・遊女屋の見物、土産の購入と、旅の全てを拾い、その経費を現代の円に換算して庶民の旅の実態を描き出す。弥次・喜多になって旅する気分になれる一冊。
(他の紹介)目次 第1章 伊勢参宮(お蔭参り
御師の活動
御師の出迎え ほか)
第2章 旅の値段(奉納金の積み立て
奉納金の内訳
旅の経費とみやげ ほか)
第3章 街道に生きる(往来手形
旅人の保護
旅人たち ほか)
(他の紹介)著者紹介 金森 敦子
 1946年新潟県生れ。国学院大学文学部文学科卒業。主な著書に『江戸の女俳諧師「奥の細道」を行く―諸九尼の生涯』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 仕事から   8-23
2 星飼いから   24-32
3 匂いから   33-34
4 定本闇   35-115
5 幸福のゲーム   116-122
6 闇・光・祝祭   123-135
7 はるがきて   136-141
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。