蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
労働法
|
著者名 |
水町 勇一郎/著
|
著者名ヨミ |
ミズマチ,ユウイチロウ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210627766 | 366.1/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000965143 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
労働法 |
書名ヨミ |
ロウドウホウ |
著者名 |
水町 勇一郎/著
|
著者名ヨミ |
ミズマチ,ユウイチロウ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
19,554p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-641-24377-4 |
ISBN |
978-4-641-24377-4 |
分類記号 |
366.14
|
内容紹介 |
労働法全体を体系的に整理し、具体的な事例をあげ、わかりやすく解説。それぞれの論点では法的思考の起点となる各条文・法理の趣旨と根拠を明らかにし、結論への道筋を理論的に叙述する。近時の法令改正に対応した第10版。 |
著者紹介 |
佐賀県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学社会科学研究所教授。著書に「労働法入門」「詳解労働法」「「同一労働同一賃金」のすべて」など。 |
件名1 |
労働法
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、世界の二一地域を視野に入れ、それぞれの地域に暮らす人びとが「慎みをもって慈しみながら楽しんでいる」いわば「異文化のなかの嗜好品」を取り上げ、その様相を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 嗜好品に関する文化人類学的考察 第1章 嗜好品世界の普遍性と特殊性 第2章 現代世界に広がった嗜好品のふるさと 第3章 豊饒で華麗な嗜好品世界を持つ社会 第4章 ビンロウ、カート、そしてカヴァ 第5章 意外なモノが嗜好品になる社会 終章 嗜好品の比較文化 |
(他の紹介)著者紹介 |
高田 公理 1944年京都市生まれ。京都大学理学部卒業。現在は武庫川女子大学(情報メディア学科)教授。学術博士。専門は比較文明学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗田 靖之 1939年大阪市生まれ。国立民族学博物館名誉教授。京都大学文学部心理学専攻を卒業。京都大学大学院修士課程、博士課程を経て大阪女子大学助教授、国立民族学博物館助教授、教授に就任。情報管理施設長、研究部長を歴任。1970年からブータンにおける調査・研究に携わる。2003年3月退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 慈しみ、慎みながら、嗜む楽しみ
1-12
-
高田 公理/著
-
2 嗜好品に関する文化人類学的考察
13-27
-
栗田 靖之/著
-
3 韓国における嗜好品
28-37
-
朝倉 敏夫/著
-
4 酔わないイタリア、酔うギリシア
38-47
-
野村 雅一/著
-
5 タイのコーヒー、ラオスのコーヒー
48-55
-
平井 京之介/著
-
6 天と人、人と人をつなぐモンゴル人の嗜好品世界
56-65
-
小長谷 有紀/著
-
7 世界に根づいたメソアメリカの嗜好品
66-77
-
北条 ゆかり/著
-
8 ブラジルの国民的な飲み物=ガラナ
78-86
-
中牧 弘允/著
-
9 大昔からコカの葉を嚙みつづけてきたアンデスの人びと
87-97
-
関 雄二/著
-
10 インド・ベンガルの嗜好品
98-106
-
村瀬 智/著
-
11 西アフリカ・カメルーンにおける嗜好品
107-115
-
江口 一久/著
-
12 嗜好品とともに過ぎ行くエチオピア高地の一日
116-125
-
重田 真義/著
-
13 中国人の三大嗜好品
126-141
-
韓 敏/著
-
14 社交の道具としてのカート
142-153
-
佐藤 寛/著
-
15 台湾の嗜好品
154-160
-
野林 厚志/著
-
16 ビンロウがなくなると暴動が起こる?
161-170
-
豊田 由貴夫/著
-
17 カヴァからサモアが見える
171-181
-
山本 真鳥/著
-
18 コンゴ民主共和国ピグミーの嗜好品
182-189
-
沢田 昌人/著
-
19 マダガスカルの嗜好品
190-197
-
飯田 卓/著
-
20 ネパール・マガール人の<嗜好品的なるもの>
198-207
-
南 真木人/著
-
21 パキスタンの嗜好品とイスラーム的慈善制度
208-216
-
子島 進/著
-
22 シベリア、アムール川流域先住民の嗜好品
217-225
-
佐々木 史郎/著
-
23 胆汁の苦味と糞便臭を楽しむ
226-234
-
周 達生/著
-
24 嗜好品の比較文化
235-254
-
高田 公理/著
前のページへ