蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 204793111 | 404/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000136586 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ファインマンさんベストエッセイ |
書名ヨミ |
ファインマン サン ベスト エッセイ |
著者名 |
R.P.ファインマン/著
大貫 昌子/訳
江沢 洋/訳
|
著者名ヨミ |
R P ファインマン オオヌキ,マサコ エザワ,ヒロシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
322p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-005947-5 |
分類記号 |
404
|
内容紹介 |
稀代の物理学者がまたもや語る! 縦横無尽、痛快無比のファインマン節は切れ味バツグン。初公開の作品を中心に、数あるエッセイの中でも選りすぐりの名作を集める。 |
著者紹介 |
1918〜88年。アメリカの物理学者。マサチューセッツ工科大学、プリンストン大学を卒業。カリフォルニア工科大学教授等を務める。61年、ノーベル物理学賞を受賞。 |
件名1 |
科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
ゴマといえば、ごはんにふりかけたり、天ぷら油に使ったり、ゴマ和えにしたり。毎日なにかしら食べている身近な食品だよね。このゴマ、小さいながらも、とてもすごいパワーを秘めているんだよ。人類の文明の歴史がはじまるころから世界中で利用されてきたふしぎな作物ゴマ。いったいどんな葉や花を咲かせる作物なのか、きみも自分で育ててみてごらん。 |
(他の紹介)目次 |
ツタンカーメンやクレオパトラも利用していた古い作物 炒るか、しぼるか、すりつぶすか? 日本で育つのは、温帯産のゴマ 開けゴマのマジカルパワー 白ゴマ、黒ゴマ、金ゴマ。どうちがう?(品種紹介) 暑い季節が大好きな熱帯生まれ(栽培ごよみ) ゴマのタネをまこう! 間引きをして、あとはグングン育つのをまつばかり さあ、収穫だ! ゴマを育てながら、観察と実験をしてみよう〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
福田 靖子 1962年お茶の水女子大学家政学部食物学科卒業。大阪市立大学家政学研究科食物栄養専攻修了。名古屋大学環境医学研究所、市邨学園短期大学部生活学科、静岡大学教育学部家政教育を経て、2001年より名古屋女子大学家政学部食物栄養学科教授。農学博士(ゴマの抗酸化性に関する科学的研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 勝田 真澄 1957年横浜市生まれ。東京農業大学農学科卒業。農学博士。農林水産省入省後、農業生物資源研究所で植物遺伝資源の探索と評価に関する研究に従事。1999年より、農業研究センター(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 作物研究所)資源作物育種研究室長として現在に至る。マイナークロップ全般の育種研究に従事し、アマランサス「ニューアステカ」や高リグナン含有ゴマ「ごまぞう」の育成にかかわった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田沢 千草 1977年青森生まれ。月刊MOE(白泉社)に絵本作品を掲載(2001年1月号/2003年12月号)。2002年個展「音の森の人々」。2003年個展「人間星座舞踏会」。アニメーションのキャラクターデザイン、コンサートの舞台スクリーン絵画なども手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ