蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
市民が育む持続可能な地域づくり 地域メディアの役割と文化拠点としてのミュージアム
|
著者名 |
松本 恭幸/編
|
著者名ヨミ |
マツモト,ヤスユキ |
出版者 |
同時代社
|
出版年月 |
2023.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008888851 | 361.4/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000910419 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
市民が育む持続可能な地域づくり 地域メディアの役割と文化拠点としてのミュージアム |
書名ヨミ |
シミン ガ ハグクム ジゾク カノウ ナ チイキズクリ |
副書名 |
地域メディアの役割と文化拠点としてのミュージアム |
副書名ヨミ |
チイキ メディア ノ ヤクワリ ト ブンカ キョテン ト シテ ノ ミュージアム |
著者名 |
松本 恭幸/編
|
著者名ヨミ |
マツモト,ヤスユキ |
出版者 |
同時代社
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88683-947-3 |
ISBN |
978-4-88683-947-3 |
分類記号 |
361.453
|
内容紹介 |
持続可能な地域づくりに向けて、地域メディアや博物館が果たす役割、そして市民が育む地域の情報メディア環境とその課題について、全国各地の主要な事例をもとに考察する。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了。摂南大学現代社会学部准教授。著書に「市民メディアの挑戦」「コミュニティメディアの新展開」など。 |
件名1 |
マス・メディア
|
件名2 |
地域社会
|
件名3 |
博物館
|
(他の紹介)内容紹介 |
問題を解決するには、まず問題を把握しなければならない。だが現代社会において、問題の全体像はきわめて見えにくい。狂牛病やSARSをめぐる騒動、原発トラブルや医療ミスの隠蔽疑惑などを見ても、特定分野の専門家だけでは十全に対処できないことが明らかである。本書は、複雑化する社会問題を解決し、社会を円滑に運営する「社会技術」の概念を提唱。学問分野の枠を超えた、新たな取り組みを紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 複雑化する社会問題(なぜ解決困難な問題が多いのか SARS問題から見えてくるもの ほか) 第2章 問題解決の方法論(問題解決の心理学 ヒューリスティックが鍵を握る ほか) 第3章 社会問題を解決する技術(社会技術とは何か 社会技術の設計 ほか) 第4章 安心社会を実現するために(社会技術の研究体制 問題の全体像を把握する技術 ほか) 第5章 組織に生かす社会技術(コンプライアンス経営とは 現場のモラルハザードをどう防ぐか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
堀井 秀之 1958年(昭和33年)、東京都に生まれる。東京大学工学部土木工学科卒業。ノースウェスタン大学大学院博士課程修了。Ph.D.(土木工学)。ノースウェスタン大学ポストドクトラルフェロー、東京大学工学部専任講師、同助教授を経て、現在、東京大学大学院工学系研究科・工学部教授。専攻、社会技術論、岩盤力学、応用力学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ