蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005265764 | 388.0/セ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000647964 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界昔話ハンドブック |
書名ヨミ |
セカイ ムカシバナシ ハンドブック |
著者名 |
稲田 浩二/編者代表
|
著者名ヨミ |
イナダ,コウジ |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-385-41049-6 |
分類記号 |
388.036
|
内容紹介 |
昔話のルーツとその展開について述べ各地域の代表的な昔話をあらすじと解説で紹介。世界21地域の昔話の特徴を描き、世界昔話の古典を紹介。世界昔話の全てがわかるハンドブック。コラム欄や写真、昔話の比較分布地図も収録。 |
著者紹介 |
1925年岡山市生まれ。広島文理科大学文学部卒。京都女子大学名誉教授。著書に「昔話は生きている」「日本昔話事典」「日本昔話通観」ほか。 |
件名1 |
民話-便覧
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、三部の構成になっている。第一部「昔話の誕生」では、昔話のルーツとその展開について述べている。第二部「世界の代表的昔話」では、各地域の代表的な昔話をあらすじと解説で紹介している。ここでは、東北アジアの日本・韓国・中国の昔話を中心に、世界の昔話を遠近法的に描こうと試み、とくに、これまで軽視されがちだった、東北アジア、アフリカ、オーストラリア(アボリジニ)、北アメリカ(ネイティブ・アメリカンほか)、南アメリカ(ラテン・アメリカ)、太平洋諸島などの昔話を、それぞれの専門家により紹介し考察している。第三部「世界各地の昔話」では、世界二十一地域の昔話の特徴を描き、さらに世界昔話の古典について紹介し、従来もっぱらAT(4頁参照)を規準に分類や考察がされてきた世界の昔話を、ATにとらわれることなく自由に見直そうとつとめている。また、「昔話研究の歴史」では、昔話研究の歴史と現状、さらに継承と普及に関する各地の活動などを紹介している。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 昔話の誕生―世界昔話への招待(昔話の源流へ 昔話の誕生と成熟 「生命の木」昔話) 第2部 世界の代表的昔話―あらすじと解説(アジア文化圏 ヨーロッパ文化圏 アフリカ文化圏 アメリカ文化圏 オセアニア文化圏) 第3部 世界各地の昔話(世界各地の昔話の特徴 世界昔話の古典 昔話研究の歴史) |
(他の紹介)著者紹介 |
稲田 浩二 1925年岡山市生まれ。広島文理科大学文学部卒。京都女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ