検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芭蕉の音風景  俳諧表現史へ向けて  

著者名 堀切 実/著
著者名ヨミ ホリキリ,ミノル
出版者 ぺりかん社
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003309689911.3/マ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000569042
書誌種別 図書
書名 芭蕉の音風景  俳諧表現史へ向けて  
書名ヨミ バショウ ノ オトフウケイ
副書名 俳諧表現史へ向けて
副書名ヨミ ハイカイ ヒョウゲンシ エ ムケテ
著者名 堀切 実/著
著者名ヨミ ホリキリ,ミノル
出版者 ぺりかん社
出版年月 1998.6
ページ数 305p
大きさ 20cm
ISBN 4-8315-0835-7
分類記号 911.32
内容紹介 芭蕉、蕪村句の「音」「色」をそれぞれ現代思想、比較文学を含めた多様な視点から分析し、普遍的ポエジーとしての俳諧の可能性を追求。また俳句表現の写真主義への接近を中世の歌論にまで遡って考察した論考も併せて収める。
著者紹介 1934年東京都生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。現在、早稲田大学教育学部教授。著書に「表現としての俳諧」「芭蕉の門人」など。
件名1 俳諧


書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。