蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005709589 | 436/ヘ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
旅行-歴史 伊勢神宮 温泉 日本-歴史-江戸時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000726013 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金の物語 化学の物語 3 |
書名ヨミ |
キン ノ モノガタリ(カガク ノ モノガタリ) |
著者名 |
ハル・ヘルマン/著
竹内 敬人/監修
藤田 千枝/訳
|
著者名ヨミ |
ハル ヘルマン タケウチ,ヨシト フジタ,チエ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2006.9 |
ページ数 |
61p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-272-40573-X |
分類記号 |
436.19
|
内容紹介 |
実験を繰り返し試行錯誤を経て真理に近づく、科学者たちの探求のプロセスを描き出す、サイエンス・ドキュメンタリー・シリーズ。第3巻は、光り輝く富の象徴「金」のストーリー。錬金術師から科学的に及ぼした影響までを描く。 |
著者紹介 |
ニュージャージー州のホボケン工科大学で物理学の修士を取得。子どもと大人のために科学について執筆活動を続ける。 |
件名1 |
金
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代・中世の苦難に満ちた旅から、お伊勢参り・湯治など遊興性を帯びた江戸の旅へ。そこには、どのような社会の変化があったのだろうか?旅行記、浮世絵などの資料を駆使して旅の実態を浮びあがらせながら、その変化を促した社会の姿を描き、そこで生まれた生活文化が、実は現代に継承されていることを明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
1章 伊勢参宮のにぎわい(一生に一度の伊勢参り 年間数十万、二〇人に一人 タテマエとホンネ ほか) 2章 旅を広めた社会の構造(日本での巡礼 寺社詣でのさまざま(大山詣で) 富士登拝 ほか) 3章 湯治という旅(耽溺の入浴文化 外国人のみた奇習 湯七日、湯十日 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
神崎 宣武 1944年岡山県に生まれる。民俗学者。旅の文化研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ