検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食の500年史  

著者名 ジェフリー・M.ピルチャー/著
著者名ヨミ ジェフリー M ピルチャー
出版者 NTT出版
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006667679383.8/ピ/一般図書書庫2 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.6 498.6
ハンセン病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000235825
書誌種別 図書
書名 食の500年史  
書名ヨミ ショク ノ ゴヒャクネンシ
著者名 ジェフリー・M.ピルチャー/著   伊藤 茂/訳
著者名ヨミ ジェフリー M ピルチャー イトウ,シゲル
出版者 NTT出版
出版年月 2011.3
ページ数 270p
大きさ 20cm
ISBN 4-7571-4251-0
ISBN 978-4-7571-4251-0
分類記号 383.8
内容紹介 世界の食文化はどのように形成されてきたか? 政治、経済、民族、環境など複雑な要素が絡み合う世界の食の歴史を、コロンブスの交換から現代までの流れのなかでダイナミックに読み解く。
著者紹介 テキサス・クリスチャン大学で学術博士号取得。ミネソタ大学教授。専門は歴史学。
件名1 食生活-歴史

(他の紹介)内容紹介 名前を公表し、顔をだして、らい予防法によって奪われた人生を凛として語る人々。長い間人権を侵害し続けてきた国と闘うことで人間回復していった軌跡。
(他の紹介)目次 第1部 らい予防法とハンセン病国賠裁判(ハンセン病問題を理解するための六つのポイント
贖罪としての裁判―徳田靖之・弁護団代表に聞く)
第2部 聞き書き―いま言わなければ(療養所に暮らして
社会で生きるということ
ハンセン病国賠裁判を闘う
将来へ向かって)
(他の紹介)著者紹介 村上 絢子
 1944年、東京生まれ。66年、お茶の水女子大学国文科卒業。96年からボランティアとして、ハンセン病問題にかかわる。世界のハンセン病患者・回復者を支援するNGOのIDEA(共生・尊厳・経済自立のための国際ネットワーク)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。