検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読書三昧  

著者名 鶴見 祐輔/著
著者名ヨミ ツルミ,ユウスケ
出版者 大日本雄弁会講談社
出版年月 1936


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001878636914.6/ツ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007 007
情報科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000305821
書誌種別 図書
書名 読書三昧  
書名ヨミ ドクショ ザンマイ
著者名 鶴見 祐輔/著
著者名ヨミ ツルミ,ユウスケ
出版者 大日本雄弁会講談社
出版年月 1936
ページ数 436p
大きさ 20cm
分類記号 914.6

(他の紹介)内容紹介 本書は情報学についての入門書でも概説書でもない。既存の情報科学や情報工学、メディア論、コミュニケーション論などとは異なる観点から、情報/メディア/コミュニケーションというものをラディカルにとらえ直すことが、本書のねらいである。
(他の紹介)目次 第1章 基礎情報学とは何か(基礎情報学
生命情報/社会情報/機械情報 ほか)
第2章 情報の意味解釈(意味と価値
生命システム ほか)
第3章 情報の意味伝達(メディアのつくる擬制
近代社会とマスメディア ほか)
第4章 総括と展望―マスメディアとインターネット(生命/社会/機械の情報学
新たな社会システム)
(他の紹介)著者紹介 西垣 通
 1948年東京生まれ。1972年東京大学工学部計数工学科卒業。日立製作所、スタンフォード大学にてコンピュータ・システムの研究開発にたずさわったのち、明治大学教授を経て、現在、東京大学大学院情報学環教授。専攻は情報学・メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。