蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
源氏物語 巻5 講談社文庫 せ1-68
|
著者名 |
[紫式部/著]
|
著者名ヨミ |
ムラサキシキブ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401826391 | 913.3/ム/5 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 702639956 | 913.3/ム/5 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000662661 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
源氏物語 巻5 講談社文庫 せ1-68 |
書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ(コウダンシャ ブンコ) |
著者名 |
[紫式部/著]
瀬戸内 寂聴/訳
|
著者名ヨミ |
ムラサキシキブ セトウチ,ジャクチョウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
378p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-275737-9 |
ISBN |
978-4-06-275737-9 |
分類記号 |
913.369
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ地震は予知できないのか。地震をめぐる法律と学問の25年とは。阪神淡路大震災後のお役人たちの迷走。「東海地震対策大綱」解読。そして来る大地震に備え我々は何をすべきなのか…。地震を研究するため世界の海を駆けめぐる地球物理学者、その心配と本音が交錯するニッポン「地震学」盛衰記。 |
(他の紹介)目次 |
1 地震が予知できない理由(地震予知は「科学」なのだろうか 天気予報と地震予知の違い ほか) 2 地震学と法律をめぐる25年―私たちは何を予知していたのだろう?(「大震法」という名の有事立法? 天災と科学と政治 ほか) 3 迷走するお役人―阪神淡路大震災以後(阪神淡路大震災をふりかえる 倒壊しないはずの高速道路が横倒しに ほか) 4 「東海地震対策大綱」の周りにある穴(東海地震の被害想定 予知に成功した場合の被害想定 ほか) 5 地震という妖怪と上手につきあう方法(政府が与えた「誤解」 文明とともに「進化」する被害 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
島村 英紀 1941年生まれ。東大卒。理学博士。北海道大学地震火山研究観測センター教授。東大助手、北大助教授、海底地震観測施設長、地震火山研究観測センター長を経て、現職。「地球の事件」を追って、北極から南極まで地球のあちこちを飛び回っている。国際人工地震学会の会長も務めた。ポーランド科学アカデミー会員。著書『地震と火山の島国―極北アイスランドで考えたこと』(岩波書店)で産経児童出版文化賞、『地球の腹と胸の内―地震研究の最前線と冒険譚』(情報センター出版局)で講談社出版文化賞、『地震をさぐる』(国土社)で日本科学読物賞受賞。その他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ