蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
桜の文学史 文春新書 363
|
著者名 |
小川 和佑/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,カズスケ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2004.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205771538 | 910.2/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000644695 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
桜の文学史 文春新書 363 |
書名ヨミ |
サクラ ノ ブンガクシ(ブンシュン シンショ) |
著者名 |
小川 和佑/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,カズスケ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
291p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-660363-9 |
分類記号 |
910.2
|
件名1 |
日本文学-歴史
|
件名2 |
さくら(桜)
|
(他の紹介)内容紹介 |
桜と深いかかわりを持つ日本文化。桜がどのように文学上のテーマ、モチーフを形づくってきたかを、古事記や日本書紀、万葉集から現代の渡辺淳一まで丹念にたどりながら、日本人の心や文化に、梅や菊とも異なる、大きな影響を与えるに至った経緯を解き明かす。紫式部、西行、世阿弥、豊臣秀吉、松尾芭蕉、本居宣長、与謝野晶子、ハーン、萩原朔太郎、そして梶井基次郎をへて、谷崎潤一郎、水上勉、中村真一郎らへと継承され、変容した豊饒な桜の文学絵巻。 |
(他の紹介)目次 |
さくら讃歌―序にかえて 古代に咲く=飛鳥・奈良時代 王朝絵巻のさくら=平安時代(前) 薄明に咲く=平安時代(後) さくら美の完成者たち=鎌倉時代 さくらのドラマツルギー=室町時代 聖から俗へ=桃山時代 新しいさくら文化の開花=江戸時代 文明開化とさくら=明治時代 さくらの歌びとたち=大正時代〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 和佑 文芸評論家(東京電機大学講師・元明治大学文学部兼任講師)。日本文芸家協会・日本ペンクラブ会員。1930年、東京生まれ。明治大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ