検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

島崎藤村   新装版文芸読本

出版者 河出書房新社
出版年月 1984.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000245373910/シ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

密教 加持祈禱

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000280095
書誌種別 図書
書名 島崎藤村   新装版文芸読本
書名ヨミ シマザキ トウソン(シンソウバン ブンゲイ ドクホン)
出版者 河出書房新社
出版年月 1984.6
ページ数 263p
大きさ 21cm
ISBN 4-309-70027-6
分類記号 910.268

(他の紹介)内容紹介 中国の道教に源流をもつ日本の妖術は、陰陽道や修験道、忍術など独自の変遷を遂げながらも命脈を保ち続けた。役小角・空海・小野篁・安倍晴明の妖術四天王をはじめ、時に政権から弾圧されながらも活躍した、各時代を代表する妖術師たちの足跡を追う。
(他の紹介)目次 第1章 妖術四天王(役小角―修験道の祖、役行者
空海―真言宗の祖、弘法大師 ほか)
第2章 飛鳥から平安前期の妖術師たち(聖徳太子―日本妖術の王
吉備真備―陰陽道の祖 ほか)
第3章 平安中期から後期の妖術師たち(蘆屋道満―安倍晴明の永遠のライバル
智徳法師―妖術で稼いだ民間陰陽師 ほか)
第4章 鎌倉、室町、戦国時代の妖術師たち(観阿弥―忍びの極意を得た能の創始者
世阿弥―忍者と悪党の血を引く猿楽師 ほか)
第5章 江戸時代から明治・大正・昭和の妖術師たち(長谷川角行―江戸の富士信仰の開祖
芥川九郎右衛門―甲賀忍者のエリート ほか)
(他の紹介)著者紹介 中見 利男
 1959年岡山県倉敷市生まれ。作家、ジャーナリスト。民放テレビ局勤務を経て、現在は執筆活動に力を注ぐ。執筆対象は、歴史、政治、国際情勢と幅広く、徹底した取材力には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。