蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
元気な足のつくり方 砂利道歩行から握足手運動まで ホーム・メディカ・ブックス
|
著者名 |
渡辺 英一/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,エイイチ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2004.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205775919 | 498.3/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000642995 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
元気な足のつくり方 砂利道歩行から握足手運動まで ホーム・メディカ・ブックス |
書名ヨミ |
ゲンキ ナ アシ ノ ツクリカタ(ホーム メディカ ブックス) |
副書名 |
砂利道歩行から握足手運動まで |
副書名ヨミ |
ジャリミチ ホコウ カラ アクソクシュ ウンドウ マデ |
著者名 |
渡辺 英一/著
吉田 貢/監修
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,エイイチ ヨシダ,ミツギ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-09-304530-5 |
分類記号 |
498.3
|
内容紹介 |
足の変形で走ってもすぐ転ぶ子どもから、足が痛くて歩けない老人まで、足の異状が増えている。多くの患者を手がけたベテラン接骨医が発表する「足の健康読本」。靴の選び方から自宅でできる足の治療法まで平易に解説。 |
著者紹介 |
1951年神奈川県生まれ。東京柔道整復師専門学院卒業。柔道整復師。フット・カウンセラー。日本スポーツ整復療法学会評議員。 |
件名1 |
健康法
|
件名2 |
足
|
(他の紹介)内容紹介 |
今、子どもの足が危ない!日本初のフットケアの本ここに登場!足の変形で走ってもすぐ転ぶ子どもから、足が痛くて歩けない老人まで、足の異常が増えている。多くの患者を手がけたベテラン接骨医が数十年の成果に基づいて発表する「足の健康読本」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ、今、足が問題なのか(子どもの足が危ない あし―人間を人間たらしめたもの ほか) 第2章 他人まかせの健康(ほんとうの長寿をめざして 東洋医学の発想とは) 第3章 かんたんにできる身体アンバランス診断法(足裏診断法 足型・足指の変形診断法 ほか) 第4章 健康な足のつくり方(基本はじょうずな歩き 靴と靴下 ほか) 第5章 心地よい明日のために(癒しの三原則 健康な日々のために) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 英一 1951年神奈川県生まれ。柔道整復師。フット・カウンセラー。日本スポーツ整復療法学会評議員。東京柔道整復師専門学院卒。神奈川県藤沢市で接骨院を開業するかたわら、足の機能と健康の関連に着目し、患者の自主的な健康管理の重要性を説く。市民センターや学校などでの講演も多く、海外でのワークショップにも精力的に参画。日本における足病医を目ざして活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 貢 1949年福島県生まれ。藤沢御所見病院整形外科部長。東京大学医学部医学科卒。日本整形外科学会認定医。日本整形外科学会スポーツ医。日本医師会健康スポーツ医。茨城県立中央病院、東京大学医学部、湘南中央病院などで整形外科の要職を歴任。「注射による筋短縮症」の問題に取り組むかたわら、患者が満足する医療をめざして、医業の棲み分けの重要性を説く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ