蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206407322 | 383.8/シ/3 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ホロコースト(1939〜1945) ナチズム ユダヤ人
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000711165 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食の歴史 3 |
書名ヨミ |
ショク ノ レキシ |
著者名 |
J‐L.フランドラン/編
M.モンタナーリ/編
宮原 信/監訳
北代 美和子/監訳
菊地 祥子/訳
末吉 雄二/訳
鶴田 知佳子/訳
|
著者名ヨミ |
J L フランドラン M モンタナーリ ミヤハラ,マコト キタダイ,ミワコ キクチ,サチコ スエヨシ,ユウジ ツルタ,チカコ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
p838〜1209 |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-89434-498-X |
分類記号 |
383.83
|
内容紹介 |
食は歴史学のマイナーな1分野ではなく、そこに現れるのは西洋史の根幹部分である。食に関わるすべての今日的問題を考える上での必須の基礎文献。第3巻では、今日の食生活の由来を説き明かし、その未来を展望する。 |
著者紹介 |
1931〜2001年。アナール派の中心として感性の歴史の新たな分野を開拓し、性、食等をテーマに著作を残す。 |
件名1 |
食生活-ヨーロッパ
|
(他の紹介)内容紹介 |
加害者側のドイツ人研究者が簡潔かつ精巧な記述でまとめたハンディなテキスト。コンパクトな分量ながら主要トピックを完全網羅、複雑な全体像を手軽に理解したい人に最適の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
朝食付きの討議―一九四二年一月二〇日のヴァンゼー会議 ドイツ系ユダヤ人とナチズム―自己理解と脅威 ドイツにおけるユダヤ人の排斥と差別(一九三三〜一九三九年) ユダヤ人の亡命(一九三三〜一九四一年) アーリア化とユダヤの星―ドイツ系ユダヤ人の公民権完全剥奪(一九三九〜一九四一年) 東部占領地域のゲットー―「ユダヤ人問題の最終解決」の開始 反ユダヤ主義から大量虐殺へ―最終解決の創世記 東部での大虐殺―占領地域における「行動部隊」とその他の殺人部隊(一九四一、一九四二年) ドイツからのユダヤ人の移送 テレージエンシュタット その他の大量虐殺―シンティとロマの迫害 絶滅収容所における大量虐殺の工業化(一九四二〜一九四四年) |
(他の紹介)著者紹介 |
ベンツ,ヴォルフガング 1941年生まれ。フランクフルト・アム・マイン、キール、ミュンヘンの各大学で歴史、政治学、美術史を学ぶ。1969年から1990年までミュンヘンの現代史研究所の共同研究員。この間多数の叢書の編集に関わる。『ダッハウ・ノート』の共同創刊者で共同編集者。1990年以降ベルリン工科大学教授兼同大学反ユダヤ主義研究センター所長。1992年にショル兄妹賞(Geschwister‐Scholl‐Preis)を受ける。亡命研究学会会長。『歴史学』誌の共同編集者。オーストラリアおよびメキシコの大学で客員教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 浩平 1937年北海道生まれ。上智大学大学院西洋文化研究科修士課程修了。現在、神奈川大学外国語学部教授。専攻:亡命文学、反ファシズム文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 仁 1967年神奈川県生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、慶応義塾大学ほか非常勤講師。専攻:ホロコースト文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ