蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
飛田百番 遊廓の残照
|
著者名 |
橋爪 紳也/監修
|
著者名ヨミ |
ハシズメ,シンヤ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2004.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206682320 | 521.8/ト/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
橋爪 紳也 上諸 尚美 吉里 忠史 橋爪 紳也 加藤 政洋
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000642253 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
飛田百番 遊廓の残照 |
書名ヨミ |
トビタ ヒャクバン |
副書名 |
遊廓の残照 |
副書名ヨミ |
ユウカク ノ ザンショウ |
著者名 |
橋爪 紳也/監修
上諸 尚美/写真
吉里 忠史/文
橋爪 紳也/文
加藤 政洋/文
|
著者名ヨミ |
ハシズメ,シンヤ カミモロ,ナオミ ヨシザト,タダフミ ハシズメ,シンヤ カトウ,マサヒロ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2004.1 |
ページ数 |
85p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-422-25030-2 |
分類記号 |
521.8
|
内容紹介 |
飛田遊廓を代表する建物である「鯛よし百番」は都市の近代化にあって重要な意味合いをもつ近代和風建築であり、「文化財建造物指定」に登録されている。遊びのデザインで埋め尽くされた、その魅力をカラー写真で余さず伝える。 |
件名1 |
遊郭
|
(他の紹介)内容紹介 |
遊びのデザインで埋め尽くされた大阪の遊廓建築を細見する。 |
(他の紹介)目次 |
廓の残照 遊びのデザイン 遊女のいる広間 名所めぐり 解説(「百番」の楽しみ方 「百番」の建築 飛田遊廓小史) |
(他の紹介)著者紹介 |
橋爪 紳也 大阪市立大学大学院文学研究科助教授。建築史・都市文化論専攻。1960年、大阪市生まれ。京都大学工学部建築学科卒業。大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。京都精華大学人文学部助教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上諸 尚美 写真家。1940年、鹿児島県生まれ。岩波映画製作所でPR映画撮影に従事した後、1920年代の都市や建築に興味を抱きスティール写真に転向、大阪の近代建築やニューヨークのアール・デコ建築を撮影し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉里 忠史 テクニカルイラストレーター、舞・演芸演出家。プロダクションアップ経営。1938年、大阪市生まれ。二十三歳でイラストレーター、二十七歳で事務所設立。大阪全般、とくにミナミ、新世界に詳しい。著書に大阪弁の本『What’s Maido』『新世界今昔絵地図セット』、また街の復元「ミナミ浮世小路」、「飛鳥の名物開発企画」などをプロデュース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 政洋 流通科学大学商学部専任講師。人文地理学専攻。1972年、長野県生まれ。富山大学人文学部人文学科卒業。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程修了。文学博士。花街研究にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ